写真」カテゴリーアーカイブ

α6500の中古が激安状態

ソニーは新型のカメラを出すペースが早く、また熱心なファンは最新のものを使いたがる傾向が強いせいか、新型が発表された直後に大量の中古品が市場に出回り、値崩れを起こすことがしばしばあります。α7R3が発表されたときもα7R2が14-15万ほどで大量に売り出された。しかし、これは一時的な現象だったようで、暫く経つと17万前後になっていました。

α6600の発売が近いこともあって現在α6600が似たような状況にある。たとえば、MapCameraではα6500の中古良品が税込みで73,800円で売られている。下位機種でボディ内手ブレ補正がないα6400の中古美品が85,800円なので、逆転現象が起きているのだ。これは安い。

ほしかった人は今が狙い目じゃないでしょうか。私の予想では暫く経つと9万前後ぐらいに戻ると思います。

画像処理エンジンやAFは進化しているようですが、同じ24MPのAPS-Cでボディ内手ブレ補正付き。個人的には、どう考えてもA6500を半額で買ったほうが良いと思いますね。

ソニーは旧型になる瞬間に質の良い中古を買うのが一番コスパ良いかもしれません。

プロの写真家・カメラマンという職業に将来性はあるのか?

昔はカメラというのは記念写真を撮るためのもので、作品を撮りたがる人は極めて少なかった。今はインスタ等のSNSの影響もあって作品として写真を撮る人は増えている。その影響もあって、カメラオタクや写真オタクは増えていて、CP+の入場者数も増え続けている。

が、一方でカメラの売上自体は落ちていて、市場も縮小している。とりわけ入門機とよばれる比較的安価な価格帯のカメラの売上の低下が著しい。記念写真的な用途であればスマホで十分なのだ。

縮小していく市場でメーカーは厳しい戦いを強いられている。当然ながら潤沢な予算を広告宣伝費に充てることができないので、近頃はハイアマをプロとして低賃金または無料で使うという風潮が目につく用になった。

これは売上が落ち続けているカメラ雑誌でも同様で、「プロが教える撮影テクニック50」みたいな企画に寄稿している人の大半は別に本業を持っていて、生活のために写真を撮っていない人たちだ。雑誌の世界では似たようなことが世界中で起こっている。かのTIME誌も無料で写真を使おうとカメラマンと交渉していたのがばれた。要するに有名カメラマンという職業は、名前は売れるが金にはならない名誉職になりつつある。

いわゆるハイアマの人たちは撮影テクニック等ではまったくプロに劣らないレベルになっているし、そもそも機材の進化が著しいので筋が良ければ1-2年でプロレベルの技能を身につけることができてしまう。

このあたりがプロカメラマンの悲しいところだ。たとえばプロのチェリストとアマチュアのチェリストの間にはマリアナ海溝よりも深い溝がある。3年間必死で練習してもプロレベルになることはない。全然レベルがちがうのだ。これはアスリートでも同じで、アマチュアのチャンピオンが全米オープンで優勝することはまずない。

しかし、写真の場合は実力の差があまりなく、場合によっては逆転現象も見られる。そんな状況でプロが取れる道はいくつかあるが、金にはならなくてもとりあえず名前と顔を売って、他で稼ぐという戦略がある。つまり、実際の収入はワークショップや写真教室、ガイド等で得るという戦略だ。作品を撮りたがる人は増えているのだから、当然ワークショップの需要も増している訳で、理にかなった戦略だ。

別の手段としては、名前は売れるけど金にならない仕事は一切せずに、金にはなるが名前は売れない仕事に専念するという手段だ。つまり名より実を取る。これは憧れる人があまりいないので、まだ稼ぐチャンスがある。

シャンタオ(xiantao)氏をご存知だろうか? PIXTAでトップの売上を誇る人だが知っている人は少ないだろう。2018年の彼の売上は3200万円で経費を引いた利益は2500万円だという。今も右肩上がりで売上は増えているそうだ。

CP+に登壇した「有名プロ写真家」の大半は、彼の売上の1/10も稼いでないだろう。上記の理由でそもそも写真で食っていない人たちが多数登壇するようになってきた。実際にはCP+はハイアマによるハイアマのための祭典になりつつある。それはそれで決して悪いことではないが、食っていけるだけ稼がなきゃプロではない、と私は思う。

また、別の手段としては、スチールでなく動画中心の活動に切り替える、という手もあるのだが、長くなってきたのでこれはまた別の機会に書こう。

結論を言うと、下記のいずれかに当てはまらない場合は「プロの有名写真家」を目指さないほうが良い。

・親が金持ちでそれなりの財産を相続する予定がある
・柔軟に休みが取れてそこそこ給料が良い仕事を本業にする
・配偶者が金持ちまたは高給取りで撮影活動に理解がある

要するに好きな作品を撮って、それを販売して、かつ生活していけるぐらいの利益を上げている人は殆ど存在しない。派手に活躍している人たちも赤字を垂れ流して、財産を崩して補填しているってパターンが多い。

ハイアマの皆さんは、有名大学卒業で大企業の正社員みたいないわゆるエリートが多いです。ブラックに勤めていたら趣味どころじゃないですからね。また、有名プロ写真家の中には親が金持ちでかなりの財産を相続したって人も多い。

夢のない話で申し訳ないですが、普通の境遇の人には厳しい世界です。

ストックで稼ぎたいならば、機材を揃えてモデルさんを雇って売れ筋を撮りまくって登録しまくる生活を5年ぐらい続ければ、3200万は無理でも500-1000万ぐらいは可能だと思います。しかし、ストックの場合は撮影にかける時間が1だとしたら、現像が1-2、登録作業が7-8ぐらいになり、副業と呼べるレベルになるのに最低でも2年ぐらいは掛かるので、普通の写真好き・カメラ好きの人は途中で心が折れちゃうでしょう。

オリンパスがデジカメ事業から撤退するかもしれない?

オリンパス、“物言う”外資系ファンドを経営に参画させるウルトラCで株価急騰 〜デジカメ事業から撤退の可能性も〜

というニュースが出ていた。あくまで推測に過ぎないが、カメラ部門は赤字を垂れ流しているのだから有り得る話だ。危ないと言われているニコンでさえ、カメラ部門は一応利益を出している。ニコンが危ないのは半導体装置事業などが更にひどい状況だからだ。

最近はボディ内手ぶれ補正機能を搭載したカメラが増えたが、手ぶれ補正の技術に関しては間違いなくオリンパスが一番だと思う。その点は非常に魅力的なのだが、近ごろはオリンパスのカメラを買っていない。

なぜマイクロフォーサーズではPanasonic GH5を使ってE-M1MK2を使わないかというと、動画だ。動画のクオリティがぜんぜん違うし、オリンパスのカメラはマイクプリの質も低い。駄目な音しか撮れない。別途レコーダーを用意すると作業が増える。フリーランスにとって作業が増えるというのは収入が減るのと同じことだ。

もし、OM-Dが4K 422 10bit内部録画なサポートし、プリアンプの品質を上げたならば間違いなく購入するだろう。オリンパスの手ぶれ補正技術があれば、ジンバル無しで運用できる。ものすごくスピーディに4Kのフッテージを量産できてしまう。しかし、上層部がインタビューでスチールに注力すると言っているので、望み薄だろう。

スチールだったらフルサイズ機が欲しい。フルサイズであの手ぶれ補正だったら最高だ。三脚なんていらない。動画も静止画も両方撮る必要があって1台しか持っていけないときはPanasonic GH5を持っていくが、スチールは大したことない。所詮はマイクロフォーサーズ。大伸ばししないのであれば十分とも言えるが、フルサイズの高画素機に慣れた人にはがっかりな画質だと思う。私の場合は風景がメインなので、プリントにしてもストックにしても高画質な方が望ましい。A4雑誌の大きさまでの仕事ならばMFTで十分だろうけど。

というわけでオリンパスの技術の凄さは認めつつ私のニーズとは噛み合わないので、買えないでいる。

確かに小型カメラのニーズはあるのだろうけど、スマホがどんどん進化しているので、M43はどんどん苦しくなる。マーケットの規模がぜんぜん違うので、スマホのカメラには途方もない研究開発費が掛かっているのだ。スマホよりもちょっと大きい、という程度のセンサーだと勝てなくなるだろう。カメラを買うのはマニアとプロだけになるので、M43を選ぶ人はどんどん少なくなるだろう。APS-Cやフルサイズでも十分にコンパクトな機種があるし、高画質のスマホもあるので、静止画では望遠域以外で使う理由があまりない。

E-M1Xは凄いカメラだと思うけど、売れないと思う。絶賛する人は多いが、実際に買う人は少ない。そういうカメラだと思う。私も収入が今の倍あったら欲しいが、どうしても必要なカメラではないので手が出ない。フルサイズとヨンニッパは重くて持てないけど、カワセミが撮りたいというような人ならば是が非でもほしいだろうが、ちょっとニッチすぎる。M43にあの性能を求める人の絶対数はかなり少ないと思う。

オリンパスはLマウント連合に入ってフルサイズで戦うのが一番良いと思う。マーケットは縮小していくのだから、すべてのマウントが残れるわけではない。オリンパスが一社でM43を支えるのは厳しいだろう。Panasonicは一応M43も引き続きサポートすると言っているが、徐々にフェードアウトしていくのは間違いない。ペンタックスも同様に単独で自社マウントを支えるのは厳しいと思う。

もし仮にオリンパスがカメラ事業から撤退することになったとしても、手ぶれ補正の技術は圧倒的だし、手持ちハイレゾみたいな独自の技術も持っているので、カメラ事業だけ買収したがる会社もあるのではないだろうか? 買う余力があるのはソニーとキヤノンぐらいだろうから、その時にミラーレス時代の覇者が決定するかもしれない。

「ぱくたそ」の画像がShutterStockに勝手に登録されていた件

フリー画像素材を米企業が「有料販売」 被害訴えたサイト「削除してほしいと懇願」

「ぱくたそ」の画像が「ShutterStock」に勝手に登録されて販売されていたという事件? が記事になっていた。しかしですね、こんなのこの業界では日常茶飯事ですよ。ShutterStockはGetty Imagesと並ぶ業界の雄で、PIXTAやフォトライブラリーとは全然規模が違う。要するに、ここで販売されている億単位の写真の中に、誰かが著作権者に無断で登録した写真が紛れていたということでしょう。そんなことがなんでニュースになるの? というのが正直な感想。

コメント欄にはストックフォトというビジネスを知らない人たちが頓珍漢なコメントをたくさん残していますが、ShutterStock(以下SS)自体が意図的に「ぱくたそ(以下PKTS)」の写真を無断転載することは絶対にない。なんのメリットもない。具体的に何枚無断掲載されたのかは書いていないが、一枚でこんなニュースになっているなら失笑ものだ。なにしろ売上は$0の可能性が高い。

マイクロストックなんて売れ筋のポートレートをちゃんとモデルリリースを取って万単位で登録しないとまともな収入にならない。無断で転載した人間もSSにコントリビューターとして登録するときには運転免許証やパスポート等の顔写真付きの身分証明証のコピーやらなんやら渡してるはずで、紐付けられているPaypalのアカウントについても同様だから、IDの特定は簡単だと思う。そのあたりまで偽造してもリスクが多いだけでたいした収入にはならないし、意味はないと思う。もし万が一、組織的にそういう犯罪が行われているならば、業界全体として対応が必要だろうけどね。

しかし再発防止とか訊かれてもSSも困るだろう。業界内での標準的な対策はしているだろうし。逆に誰かがPKTSに対して(本物の)著作権者に無断で転載した場合に、PKTSはちゃんと対応できるのだろか?

なぜSSはすぐに問題の写真を削除しないかというと、著作権を侵害されたと嘘の主張をする人間も中にはいる。YouTubeに自分が撮影した動画をアップロードしたら、誰かが著作権違反だと申告したらしくて止められたことがあったが、ああいう嫌がらせというのはよくある。そのたびにレビューしてPublishした写真や動画を削除していたらキリがないし、無駄な経費が多すぎるんだろう、と推測する。もし、虚偽の申告に基づいて写真や動画を削除してしまったら、商品を提供しているコントリビューターに嫌われる。私だったら激怒する。ストックを本格的にやりだすと撮影する時間以上に登録作業に取られる時間のほうが長くなるからね。

そもそもPKTS自体も一応はエージェントで、管理人を含むコントリビューターたちが著作権者なのだから、PKTSがSSに問い合わせる案件ではなく、PKTSに登録している著作権者本人がSSに問い合わせるべき問題なんじゃないの? そのあたりについては記事には何も書いていない。

いずれにせよマイクロストックなんて一部の例外を除いてほとんど儲かっていないし、PKTSの中の人や関係者もそれを知っているから、ライセンシングで稼がないビジネスモデルを採用しているのだろう。

結局これがニュースになったのも、名前を売りたいからじゃない? という疑念が湧く。数万という単位で無断盗用されていないのであれば、実質的な被害額はかなり小さいと思われる。

ストックフッテージ売上No.1のShutterStockで動画を販売したい方はこちら

アル中と風景写真の微妙な関係

日本のコンテンツの国際的な需要って春の桜が圧倒的で、クライアントからの撮影依頼や通訳ガイドの依頼に自分の撮影が重なってめちゃくちゃ忙しい。最近は秋の需要も増えていて、すでに紅葉の時期の予定が埋まりつつある。

自分の場合、春と秋以外は頑張って撮ってもあまり金にならないし、夏場は出かけようにも避暑地に住んでいるので近所が常に混雑しているし、夏場に家にいないんだったらなんのために避暑地に住んでいるのかよくわからない。たまに所用で東京にいくとほんと糞暑くてうんざりする。暑いの苦手なんですよ。人混みも。夏の東京はダブルで辛い。

というわけで、梅雨あたりから編集や登録等、家での地道な作業が増える。が、これがつまらない。ほんとつまらない。うんざりする。で、結局、酒の量が増えてアル中気味になる。私の場合、アル中を避ける唯一の手段が寝食を忘れてゲームに嵌まることなので、結局8月は家でずっとドラクエ11とモンハンワールドしてました(恥)。

アル中って要するに現実逃避ですから。ゲームと通底するところがあるんですよ。しかし、決定的な違いがあって、アルコールは習慣的に飲む量が増えれば増えるほど中毒になるけど、ゲームの場合はプレイし始めてすぐに中毒度がピークに達して、カンストする頃には飽き飽きしている。だから1つのゲームに飽きて次のゲームに移るタイミングで真人間に戻るチャンスが来る。

自分の場合、ゲームに嵌まると廃人プレイしちゃうんで10年以上やめてたんですけどね。未だに40時間ぐらい睡眠とらずにぶっ通しでゲームしちゃう自分にちょっと感動した。ゲームってほんとコスパ良いよね。映画100本とかに相当する時間のエンターテイメント体験を数千円で提供するんだもん。2つ合わせてもビール20本ぐらい? すごい。

制作に関連したみなさまどうもありがとうございました。おかげさまでアル中が(一時的に)治りました。フルダイブのMMORPGが完成した頃に、廃人プレイできるように今のうちから経済的な基盤を確立しないとね。それまでは死ねない。地道な作業、がんばろう。アル中になりそうになったらまたゲームしよう。

ま、涼しくなってきたので撮影がんばります。ってか撮影は頑張る必要ないんだよね、楽しいから。タグ付け・登録作業担当のパートさんを雇えるようになる日を夢想しながら、今日も地道に働くか。雨だし。

CANON EOS R発表についての雑感(あるいは業界の動向についてのただの愚痴)

新しいカメラが出たときにまず注目するのが動画機能。というかよほど大きくプリントしたいとか、よほど連射とAF性能が必要だとか、よほど高感度に強いとか、よほど下手くそでもとにかくシャッターボタンを押してりゃ撮れるとか、そういうニーズ以外、これ以上なにをスチルカメラに求めるのか? 業界としては『フルサイズミラーレス』をバズワードにして売りたいんだろうけど、一般的な消費者はスマホさえあれば良い。
一番頑張ってほしい基本的な性能であるダイナミックレンジはここ十年でせいぜい1~2EVぐらいしか広がっていないし、階調表現もたいして進化していない。実のところ静止画の画質なんて5DM2の頃からあまり変わっていない。真っ暗闇でも合焦するAFとか、ものすごく食いつきの良いC-AFとかそういう「誰でも撮れる」って部分の機能だけがどんどん進化している。
おかげで10年経ってもストックフォトとしての価値があまり下がらないのはありがたいけれど、デジタルオーディオの世界はあっというまに8bitのド素人が聞いても汚い音から24bitに進化したので、画像・映像の世界の進歩は本当に遅いなぁ、というのが実感。

 

だからD800とか5D3あたりを未だに使っているプロとしては、見栄と物欲いがいはあまり買い換える理由がない。プロの場合は浪費ではなくて投資なので、コスト管理がシビア。ようするに機材を買うことで収入が増えないと意味はない。
例外的にすごく儲かっている人は特に必要性がなくてもどんどん買う。特に30万以下のクラスならば、経費として一括算入できるので、どうせ税金でとられるんだったら買っちゃうか〜みたいなのりで買える。あとはメーカーの広告・販促サポートが生業のプロ写真家たちは、当然、自分のお客さんの製品を絶賛して、まるで買い替えが必要かのように煽る。それがお仕事なので。でも実際に成果物を販売して生計を立てるプロにとっては、静止画の画質のために新しいカメラに買い換える必要性は薄い。
ま、とにかくここ10年でスチルカメラの機能は良くなったけれど、画質自体はあまり進化していない。
そんななかで劇的に進化しているのが一眼カメラについている動画機能。GH5なんて動画9割、静止画1割ぐらいの割合で使っています。それに動画のほうがスチルよりも儲かる。というかたいして儲からないけど、スチルほど過酷な状況ではない。先日、NYCのタイムズスクエアの映像を360 VRでみて驚いたのたけど、広告は殆ど大型TVになっている。都内をドライブしているときも広告募集中のビルボードがすごく目につく。大型TVに置き換わっている以上に、スマホがターゲットの広告が増えているので、高画素機とかなんに使うの? って感じはかなりする。スチルの広告写真はこれからもどんどん動画に置き換わるわけで、こんな状況でスチルカメラに多大な出費なんてしてられないのです。でも、プロ用の動画機としてみるとすごくコスパが良い。

 

動画の世界には「名前がでるだけで大喜びして、無料で喜んでプロの仕事をしちゃうハイアマ」がほとんどいない。この点も大きい。そういう「名前がでるだけで大喜びして、無料で喜んでプロの仕事をしちゃうハイアマ」がたくさんいる世界のプロは死に絶える定めです。ある程度以上の技能を持った層の大半が「名前なんてどうでもいいけど、金はしっかり払え」という業界じゃないと生活できません。クレジットを載せるから無料で写真を使わせてください、とか連絡してくるTV局、タヒね。とか思わず感情的になってしまいたくなるときもたまにある。
 
閑話休題。ま、そんなわけで今回のEOS Rもまずは動画機能に注目してみたが、なんと外部出力だと4K 10bitいける! これは思い切ったことをした。
 
キヤノンのデュアルピクセルCMOS AFはソニーよりも更に評判が良いので、動画でAFを使いたい人にはすごく良さそう。この点、PANASONICもだいぶ良くなったけどまだまだ負けてます。ちなみにNIKONのAFは動画用としては論外なレベル。Zシリーズは試していないけど、この点に関してはまったく期待していない。
 
もしクロップなしの全画素読み出しならば、ソニーのαシリーズより動画用としては良いでしょう。ただし画素数が多いのでローリングシャッターは気になるかもしれません。Cinema EOSがあるのによくここまで出してきたなぁ、と感心しました。C200の購入を検討していた人はだいぶこちらに流れるでしょう。FS5、URUSA Mini-Pro、EVA-1あたりも含めて、安めのプロ動画機を買う意味がなくなってきています。
 
これでA7S3も10 bitに対応せざるを得なくなりましたね。もはやチキンレース状態。ソニーとキヤノンはプロ動画機を守るために出し惜しみしてきたけど、出し惜しみできない状態になりました。プロシューマー機で稼がないとならないプロには良いことです(笑)。
 
ニコンも最近動画がんばっているけど残念ながら周回遅れです。ただしタイムラプスに関してはニコンが一番良いと思います。ソニーは本体から機能削ったし、PANASONICはインターバル撮影中にISOやSS等をマニュアルモードでも変更できないので明暗差が激しい朝夕の使用は厳しい。Nikon機はタイムラプス中のバッファの使い方が巧みで、同じSDカードでもニコンだとディスクフルにならないし、シャッタースピードもギリギリ長く設定できる。GH5はUHS-IIの一番速いSDカードでも1秒間隔でRAWを撮ってると500枚程度で書き込みが間に合わなくなることがありますが、D800Eのような旧型機でずっと遅いCF/SDカードにずっと大きいファイル(36MB 14bit RAW)を1秒間隔で書き込んでもニコンでは999枚余裕です。0.5秒間隔で撮れるのもニコンだけ。露出平滑化機能もある。
 
しばらくは様子見ですが、キヤノンのRのほうがニコンのZよりは面白そうです。Z6/Z7だったらD850のほうがずっと良いカメラかな、というのが正直なところ。ミラーレスか否かという点に注目が集まっているけど、カメラとしてどちらが良いか、という点のほうがずっと大事だと思います。EOS Rの場合、少なくとも5D4よりはだいぶ良さそうに見える。

P.S. やはりローリングシャッタはかなり酷いようなので被写体を選びますね。
https://www.youtube.com/watch?v=SAZKPQRBREc

Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)

旅行・山行用に軽くてそれなりに写る便利ズームが欲しくなった。普段から愛用しているSIGMA 24-105mm f/4 DG OS HSM | ARTは便利さと画質を兼ね合わせたモデルで、解放での周辺減光さえ気にならなければ便利な上にかなり高画質という素晴らしいレンズだ。が、重量は結構あるし、もう少し望遠が欲しいシチュエーションもよくある。Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD Model (A010)はとてもコンパクトで軽い割にはなかなか評判が良かったので、ちょっと試してみた。

_9E63945Nikon D800E + Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
28mm, f/11, ISO100, 1/10sec.
ピントは手前の家
f/11の等倍はこちら
f/22の等倍はこちら

安くて軽い割にはそれなりに写るが、私が手に入れた個体は明らかに右側の画質のほうが悪い。上下左右均等に劣化してくれれば使いやすいのだが、この手の便利ズームは個体差が激しいので、そういう個体を手に入れるには何本も買って一番良いのを選ばないと難しい。中央部分の画質悪化と小絞りボケ覚悟でf/16やf/22まで絞れば若干改善するが、手持ちの時はなかなかそこまで絞れない。AFも実は微妙に外れているということがよくあるので、手持ちで撮るときはピントを何回も合わせ直して、当たっているショットを期待するしか無い。風景撮るときはライブビューで拡大して完璧に合わせれば問題ないが、当然動き物には向かない。便利ズームだからしょうがない。

ちょっとこの周辺画質だと厳しいかな、というのが正直な感想。右端の画質が残念だ。偏りのないあたり個体だったらFXでもf/11程度の絞り値で周辺が許容範囲内に収まると思うので、かなり便利だとは思う。当たり個体が届いていたら絶賛していただろう。

周辺がダメならDX機につけて換算42mm-450mmで使ってみるのも一興かと思って試してみが、驚いたことにテレ端の画質はSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)よりも解像度が良かった。

_DSC4401Nikon D5300 + Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
300mm, f/11, ISO100, 1/6sec.
ピントは幼稚園の壁
Tamron 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) 等倍
Tamron SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) 等倍

コントラストと色乗りの違いは降りだした小糠雨の影響もあるかもしれません。WBオートで撮ったので、LRで同じにしました。明るさは若干調節しています。Gitzoの三脚にリモートレリーズで撮ったのでブレではありません。200mmも同様の傾向でした。

ちなみに70mmで比べるとA005の圧勝でした。A010はテレ端で頑張っていますが、ワイ端では24MPのAPS-Cでは中心部でも解像度不足が気になります。

コンパクトなのでD5300用の標準〜望遠便利ズームとして使おうかと思います。D5300はGPS内臓なのでロケハンを兼ねた旅行には調度良い。A010は当たり個体を求めてもう2、3個買うかもしれません。苦労して手に入れた当たり便利ズームは手放せませんよ。単焦点なんかはそんなに個体差無いですけどね。

追記
広角で風景を撮る場合は無限遠に近いところで撮ると隅がかなりあれますが、ピントをなるべく手前に設定して絞り込んで被写界深度を深くすると、若干改善されるようです。

追記2
結局一週間ほどで売りました。28-300mmは重さ1kg以上、フィルター系82mmとかでも良いのでもう少し使える画質のレンズをどこか出してほしい。28-200mmでも構わない。

望遠レンズに悩む

_4E19455

D800E + Tamron SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)@300mm
等倍はこちら

基本的に広角〜標準域で風景を中心に撮ってきたので、今現在、望遠レンズは良い物を持っていない。シグマSIGMA 120-300mm f/2.8 DG OS HSM | SPORTS を使用していたことがあって、これは本当に素晴らしい描写だった。が、重い。三脚もレンズに応じて重いのが必要になる。これを使った経験から私向きのはレンズは2kgまでだな、と思った。来年はちょっと3ー4ヶ月ほど海外を旅行して、ネパールにもトレッキングに行こうと計画しています。ひょっとしたら雪豹やマヌルネコが撮れるかもしれないのだから、望遠も持って行きたいと思っているところ。移動の多い旅行やトレッキングにおける描写と重さのバランスというのは切実な問題で、ロクヨンなんてとてもじゃないが無理な話。現在家にある望遠ズームはタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)だけ。このレンズ軽い割にはなかなか良いが、200mmを超えるととたんに描写が甘くなる。ワイ端は実は素晴らしい写り。でもテレ端はおまけ。テレコン併用なんてもってのほか。という訳で候補を考えてみると・・・

  1. SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
    描写には定評があるし、重さも2kgを切っている。しかし、長期の旅行で、しかも使わない日のほうが多い場合はちょっとキツそうな気もする。北海道を車で旅行して撮って廻る計画もあるので、その時はこれを使いたい。コイツを持って行くとなるとカメラ関連の総重量が5kgを超えてしまいそう。
  2. AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
    重さ755g。軽い! 等倍のサンプルを見たがテレコンx1.4ぐらいまでならD800シリーズでも十分な解像度がありそう。これはちょっと欲しい。が、けっこう高い・・・w
  3. Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
    2つ合わせても重さは874gほど。テレ端は換算で810mm。望遠はもうこれに任せちゃうというのも良いかもしれない。仮に野生の雪豹やマヌルネコが撮れたとして、どうしても大判印刷しなければならないという可能性は薄い。V3はAF追従で20fpsだから動体にはかなり良さそう。
  4. OM-D E-M5II + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
    2つ合わせても892g。OM-Dも動体には強いはず。ただしテレ端は暗くてAFの追従性がいまいちな上、E-M5IIのボディ内手ぶれ補正は換算600mmではあまり威力を発揮しないという話も聞く。興味がそそられるのがハイレゾショット。センサーを微妙に動かして8枚撮影して合成するらしいが、完全に動きのない風景だったらD800E/810以上の解像度を発揮するかもしれない。ダイナミックレンジはちょっと狭くなるだろうけど、ブラケットでハイレゾショットというのも可能だろうから致命的ではない。原理から言って、光の軌跡とかは無理だろうけど、超広角で星景だったら、星の動きはゆっくりだからハイレゾショットいけるかな? 近々正式発表される予定の300mm f/4次第ではかなり魅力的かも。
  5. Canon 7DMK2+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
    これを選ぶと広角・標準域を5Ds Rが担当することになるので、システム総とっかえになって出費がキツイ。B0ぐらいの大きさをバンバン印刷する予定だったら良いかもしれないけど。5Ds Rは広角と標準域も重いの持ってかないと解像しないだろうねぇ。三脚も2型4段のトラベラーじゃキツそうだ。5Ds Rを使うなら3型を持って行きたくなる。となるとこのシステムはかなり重い。カメラ関係の総重量は5kg以内に抑えないと移動が苦痛になりそうだ。

旅行写真家に人気のA7RIIは望遠が弱いから候補に入ってない。明るい超広角ズームも無いし、結局他マウントのレンズをアダプター経由で使うんだったら使い勝手悪いもんね。とりあえずオリンパスの300mm f/4 PROの発表待ちかな。Fマウント用の望遠ズームで軽い割には描写が良いのが出てくれると良いんだけど。ネット中心で印刷はA4まれにA3ってパターンだったら、1インチの望遠ズームコンデジ(FZ1000 or PowerShot G3 X)とα6000に10-18mmに軽めの単焦点1つでなんとかなりそうだ。α6000のほうは頑張ればA2ぐらいまで行けそう。その方が旅行自体は楽しいかもね・・・

ちなみに現在あるボディはD800E x2、D5300、ILCE-7、コンデジはdp0Q、dp2Q、RX100M2。

モノクロームについて考えてみた

DSC06869-Edit-Edit

Jubilee Church, Rome
Architect: Richard Meier
Taken with a Sony CyberShot and processed in B/W today.

ローマにいた時はコロッセオやサン・ピエトロ大聖堂のような歴史建築ばかり撮っていたので、たまには現代建築を撮ろうと思って辺鄙な郊外まで行って撮ったショット。東京で言えば東大和市みたいなところにある。バスの乗換えが複雑で辿り着くのがなかなか大変だった。ソニーのコンデジで撮ったJPEGを元に白黒に仕上げ直してみた。この写真を撮った時の光は酷く凡庸だったので、これをカラーで作品っぽく仕上げるのは不可能だ。

自然風景を毎日のように撮っていると、白黒というのは自然光が奇跡を見せなかった時の逃げ、というような感覚が生じてしまう。何だかんだと言って、自然が奇跡の色を演出した時の会心のショットを白黒にするのは勿体無い。

目で見た通りの光景を記録するのであればカラーを使うのが当然だろう。しかし、カラーだからといって別に目で見たとおりになるべく忠実に表現しなくてはならない、などというルールはない。ただニュートラルに記録するだけならばその人の作家性は無いということになってしまう。

休日しか来れない人がついついやり過ぎなぐらい派手に仕上げたくなる気持ちもわかる。私もそうでした。結果的には素人が見た限りでは本当の自然の色なのか後処理の色なのかわからないので、頻繁に撮っている人間からすれば平凡な日の風景をド派手に仕上げた人がネットでバズったりするのも避けられない問題だろう。とはいえど派手にするのでも技術の差がはっきりと存在していて、完全に色飽和を起こして破綻していたりするのもよくバズるのは少しだけ悲しい。

これは写真家というのはアーティストなのか技師(記録者)なのかという問題にも繋がるかもしれない。この辺りの定義ははっきりとしておらず曖昧模糊としているため、自分と違う考え方の人を非難する人もいる。

私はプリントの販売がメインで、画家に近い感覚のアーティストとしての立ち位置で勝負したいと思っているので、これからは白黒ももう少し勉強してみようかなと思う。自然が奇跡を見せてくれた時はなるべく忠実に、そうでもない日は自分なりの解釈である種の素材として使わせてもらう。それでもいいかなと思うようになった。そうしないとたまにしか来ない人には泣きたくなるような絶景でも「3年前のあの時のほうが良かったな〜」なんてことを言うようになって、毎日がどんどん不毛になっていく。毎日のように絶景を見ていることによるある種の病気だ。絶景病と名付けたい。絶景病の人は「今日は作品にならねぇな」が口癖だ。私はいつもの普通の富士山にも感動したい。

この辺りの立ち位置は人それぞれだと思うので、自分の考えを人に押し付けるようなことだけはしたくない。後から水平を直したくない人は直さなければいいし、トリミングしたくない人はしなければいい。JPEG撮って出しにこだわりたければそうすればいいし。フィルムにこだわりたければ使えばいい。もちろん全部逆でもいい。自分なりのこだわりを持つのは素敵だが、それだけが正解だと思って押し付けがましくなると単なるカルトになる。人は人、自分は自分。世の中に絶対に正しいことなんて無い。

色即是空
空即是色
色不異空
空不異色

所詮一切は空であるが、この世界の色はとても美しい。

合掌

誤ってSDカードのデータを消してしまった!

年に一回ぐらいうっかりインポートする前にSDカードのデータを消してしまうことがある。どうやって復元するのか忘れているので、前回使ったソフトを確認するために自分が昔Google+に投稿したポストを毎回探すのだが、この辺りでブログポストにまとめようと思う。

最初に使用したのはMac Data Recoveryというソフトだが、無料版だと1GBしか救えなかった。¥7980払ってもOKな人(でMacな人)はこれが良さそうです。

頻繁に使うソフトではないのでできれば無料で復元したかったので、いろいろ試して使えたのがPhotoRecというソフト。これはフリーソフトではなく、気に入ったら寄付してねって感じのドーネートウェアです。ただしこのソフトはMacでは使えないのでVMWare Fusion上のWindows 7で復元しました。

このソフトの使い方については詳しく書いている人がいるので割愛しますが、ニコンのRAWファイル.nefを復元する場合はtiffを指定します。完全に復元はできませんが、新しいショットの大半は復元されます。この方法では一部のデータが失われる可能性があります。より重要なデータの場合は他の方法を模索してください。

追記:Wondershare Data Recoveryを買う羽目になった。去年撮った蛍と富士山の写真がどうしても見つからないのだ、RAWファイルの中でホタルが飛んで軌跡を描いているショットだけをセレクトして比較明合成したような記憶があるのだが、そのpsdファイルとセレクトされたRAWファイルだけが消えているという謎の現象に見舞われた。Wondershare Data RecoveryはUIも分かりやすいし素晴らしいソフトだったが、データは復活しなかった。無いものは無い。とほほ。