月別アーカイブ: 2015年4月

憧れのナンバーランキングで富士山ナンバーが2位!

あなたが憧れるナンバープレートの地名は?
第1位 品川  59人
第2位 富士山 40人
第3位 世田谷 35人
第4位 湘南  30人
第5位 沖縄  17人

フレッシャーズが社会人を対象に調査した憧れのナンバーランキングで、富士山ナンバーが2位になりました! やはり時代は富士山か…… ちなみに一位は品川でした。横浜や神戸は昔ほど人気無いですね。「富士山は3776」が日本最強のナンバーかもしれません。

ちなみに一昨年に富士吉田に引っ越してきた時、地元の不動産屋に新卒で勤めだしたばかりの子と話しました。富士山ナンバーが導入されたとき、地元の若者は富士山ナンバーはダサいといって嫌がったそうです。「え〜東京の人間の感覚だと山梨ナンバーより100倍ぐらいかっこいいよ」と思わず言ってしまった。山梨ナンバーの人すみません。

http://news.nifty.com/cs/item/detail/freshers-20150416-82014/1.htm

日本人も賢くなった

老舗のパチンコメーカーが倒産したというニュースが飛び込んできた。関係者にはご愁傷様と申し上げておくが、日本の社会構造を考えると巨大なパチンコ産業というのは望ましくないと思うので良い傾向だと思う。

記事によると95年には2900万人いたパチンコ人口が、2013年には970万人まで減少資したそうだ。

日本人も賢くなった。釘で勝ち負けが決まっていた昔とは違って、今は完全に店側でコントロールできちゃうから、長期的に見れば絶対に勝てないんですよね。

でもギャンブルにはまってる人って自分が勝った時の記憶は鮮明にいつまでも覚えていて、武勇伝として話しちゃったりするけど、負けた時のことはすぐにケロリと忘れる。だから本人は勝ったつもりになっているんだけど、金は無いという人生になります。

EXCELのシートに使った金額と入った金額を必ず記入するようにすればやめれますよ。でもそういう人たちって事実を認識したくないんですよね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150415-00000195-sph-soci

レアカードを目指そう

藤原和博さんのインタビュー
これからの日本社会でのサラリーマンのあり方について語っています。

(1) なぜ給料が二極化するのか? 年収200万円と800万円の人
(2) 時給800円と8万円――仕事をしていて、なぜ100倍もの差がつくのか
(3) 会社員の最大のリスクは「上司」――なぜ? 

細かい点ではちょっと突っ込みどころもあります。

”給料から労働時間を割ると、多くの人は3000~5000円くらいなんですよ。家庭教師でサラリーマン並みの時給をもらっている人は多い。そう考えると、サラリーマンの時給って高くない。”

とありますが、2013年のサラリーマンの平均年収は414万円、2013年のOECD発表の年間平均労働時間が1735時間なので、この数字を元にして計算すると2,386円になります。2013年の男性の平均年収が511万円なので、この数字で計算すると2945円になります。

私はサラリーマンではないけど、なかなか興味深い内容だった。「レアカード」になれってのはすごく納得です。ゲームでカードを集める時間を使って自分自信を磨かないとなりません。艦これで大和がでたとかいって喜んでいる場合ではありませんな。ちなみに私は赤城が好きですけど。

成功している人ってゲームにはまるような勢いで自分の人生にはまってるんですよね。ゲームの中でレベルあげるためにクリックし続けるか、自分のレベルをあげるためにリアル人生ゲームを楽しむか、ゲームでキャラの攻撃力が上がるのを楽しむのか、自分のTOIECの点数が上がるのを楽しむのか、そんなことの積み重ねが40歳、50歳になると巨大な差になってきますね。

高学歴女子が貧困に陥りやすいというのは本当だろうか?

最近高学歴女性の経済的な惨状をセンセーショナルに煽ったような見出しの記事をよく見る。
「高学歴であればあるほど損をする」女性の雇用環境

まるで高学歴の女性は必ず貧困に陥るというような論調だが、当然ながら高収入の高学歴女性もいるだろうし、低収入の高学歴男性もいるはずだと思っていた。

男尊女卑の思想に凝り固まった経営者も中にはいるでしょう。しかし、まっとうな経営者にとっては学歴の高低や性別などはそれほど重要な問題ではなく、その人を雇うことが会社の利益につながるのか、それとも単なるコスト増につながるのかというのが一番大事な点であるはず。ただしそのあたりは雇ってみないとわからないので、参考指標として学歴というものがある。

するとスパがこんな特集を組んだ。
アラフォー世代が「高学歴貧困」に陥りやすい理由

高学歴貧困に陥る男性も多い、性別に関係なく高学歴でも貧困者が多く出る時代になった。ただそれだけのことをまるで高学歴の女性は貧困になりやすい、というフェミニズム的に偏った視点で捉えているという印象が強い。

もちろん男女の機会平等は大切だと思いますし、改善すべきところは改善したほうがが良いが、ちょっと我田引水が過ぎるように感じる。

葡萄が書けなくても別にいいじゃない

東進ハイスクールの人気講師がTVの番組に出演した際に「葡萄」という漢字が書けずに赤っ恥を掻いたとう話題が出ている。本人は「最近、本当に漢字が書けなくなっているんですよ。パソコンばかり使っている弊害でしょうか」と語っているそうだが、私は漢字なんて書けなくても良いのではないかと思っています。

果物のぶどうを表す漢字が「葡萄」なのか「蒲萄」わからないのであれば問題でしょうけど、コンピューターが人間より優れている分野で頑張ってもあまり意味はない。自分で漢字を書かなければならない機会なんてあまりないし、わからなければスマホで変換すればわかる。それならば、漢字が書けるようになるために使う時間を他に使ったほうが良い。

コンピューターの使用が前提となっている社会において、コンピューターが人間より優れていることを一生懸命修得するというのは、かなり無駄な行為だと思います。またグローバル化が進む社会において、第三世界の労働者に安価でアウトソース出来てしまうことを一生懸命修得することも同様に無駄な努力だと言ってよいでしょう。

このあたりは別に私固有の意見ではなく、Daniel Pinkあたりがさんざん著作で語ってきたことです。個人的には21世紀に生きる人間にとっては常識のだと思うのですが、漢字を書けることに対する信仰というのは根強いものがあるらしい。純粋に漢字を書くのが好きなので書きたいというのであれば素晴らしいと思いますけど、漢字を練習する理由というのが、恥を掻きたくないから、批判されたくないから、というのはちょっと後ろ向きな印象を受けます。

私はフリーランスの日英産業翻訳者として15年ほど暮らしてきましたが、この業界は将来性があまりないと思っています。いつになるかはっきりと予測することは困難ですが、いつの日かコンピューターに取って代わられる職業でしょう。

現在の業界におけるコンピューターの利用は主にTRADOSなどの翻訳メモリーとよばれるような補助ツール(データベースに入っている類似翻訳を表示するもの)や情報検索ツールとしての利用などに限定されています。少なくとも日本語と英語の間での翻訳ではAIによる翻訳(機械翻訳と呼ばれる)の利用は少ないはずです。これは日本語と英語の間に根本的な違いがあるのも一因で、例えばドイツ語と英語の間ならば機械翻訳の利用率はだいぶ高くなると思います。

いつか技術的なブレイクスルーが起こり、日本語と英語の間でも機械翻訳が主流になる日がやってくるでしょう。そうなった場合でも、AIのアルゴリズムをドキュメントの性質に合わせて調整する仕事や、コンピューターが吐き出した訳文を効率よく修正する仕事などが残ると思いますが、いま現在の翻訳者の数から考えると、業界で生き残れる人はごく一部ではないでしょうか。

5年以内に実現する可能性はあまり無いと思いますが、25年以内に実現する可能性は高いように思います。いまからこの業界をめざする人はその辺りの事情を理解しておく必要があるでしょう。

グローバル化と競争の激化による第三世界へのアウトソーシングの影響はすでに出ていて、品質があまり重要でない案件は、日本語と英語ができる中国人やインド人の翻訳者との苛烈な価格競争に巻き込まれています。それに伴いありえないぐらい酷いレベルの翻訳が巷に溢れています。ドキュメントの質よりも価格競争力が重要だと考える企業が多いのです。

英日(英語から日本語)の産業翻訳では、西暦2000年ごろに私が独立した頃から単価はずっと下落していきました。まだ落ちていくでしょう。競争激化によるコスト削減の影響でプロのテクニカルライターが原文を書くケースが激減し、非英語圏出身のプログラマーなどが原文を書くケースが急増しました。これがとても辛かった。純粋に英語が好きでこの仕事に就いたのに、自分が書く英語よりも遥かに低レベルの「英語もどき」を訳さなければならない日々。

一念発起して10年ほど前に日英翻訳に転向しました。翻訳の仕事というのは習得した外国語から母国語に訳すのが一般的なので、日本人でまともな日英翻訳ができる人間は凄く少なかった。日本人の英語学習は傾向としてアウトプット(スピーキング&ライティング)が苦手ですからね。一方でビジネスで稼ぐために外国語を修得する英語圏のネイティブは日本語から中国語に流れていたので、当時は日英翻訳者の絶対数が不足していたようです。運良くネイティブのリライターからちゃんとフィードバックがもらえるる仕事を最初に受けることができて、鍛えてもらえたのもラッキーでした。日本語の原文もプロのライターが書いているものは少ないので、酷いものが多いですが、それでも日本語ネイティブが書いているのでまだ我慢の範囲内です。日英翻訳の技能が上達して作業量スピードが上がると、時間あたりの単価は英日翻訳で生活していた時の二倍近くにまで上がりました。

しかし、日英の方もここ数年、安い仕事の依頼が増えています。安い仕事は全部断っているので仕事の絶対量が減っていますが、最近は写真家としての収入もあるし、東京から田舎に引っ越してきて生活費がだいぶ減ったのでやっていけています。

実際に報酬が発生する翻訳の仕事の殆どは産業翻訳です。出版翻訳や映像翻訳の仕事の絶対量は産業翻訳と比べるとずっと少ない。

映像翻訳については駆け出しの頃にテレビの仕事を少しやっただけです。私がやった時はテープ起こしも翻訳も全部一人でTV局でやらされました。発音が綺麗なアナウンサーとかならテープ起こしも楽勝ですが、訛りの酷い一般人への野外インタビューとかも含まれていたので大変でした。自分には向いていないと思いその後はオファーを断りました。

おまけインタビュー付きのDVDやCS/BSでの海外番組の放送の需要もあるので、映像翻訳の仕事の量は昔より多いという話を聞いたことがあります。この分野が機械翻訳に取って代わられるようになるのは産業翻訳よりだいぶ後になるでしょう。さすがに日本語ネイティブがやるのが普通でしょうから、グローバル化の影響もあまり大きくないかもしれませんね。

多くの人が憧れる文芸翻訳ですが私はまったく経験ありません。極端に狭い門だと思われたし、とりあえず食べていけるようになるのが先決だったので最初から目指しませんでした。現実問題としてここ10年以内にプロの文芸翻訳家になって、翻訳専業で生活費をまかなえる程度以上の収入を毎年コンスタントに稼いでいる人って日本に何人いるのでしょうか? 下手をすると一人もいないかもしれません。

ダン・ブラウンの小説を翻訳した越前敏弥さんのブログにも厳しい現状が記載されています。このクラスの人でも講師をしているんですよね。結局ワナビが多い業界では講師ビジネスが一番安定した収入源になるのが実情です。二年前に投稿されたこのポストにはこんな記述があります。

“わたしは10数年間翻訳学校や各種講座・勉強会などで教えてきましたが、出版社を紹介するのは、何十人かの生徒のうちごくひと握りの、非常に優秀で熱意も並々ならない人だけです。紹介できるのはせいぜい数年にひとりぐらいで、実際に訳書が出てその後も継続的に仕事をしているのはその半分程度でしかありません。”

更に言えば「訳書が出てその後も継続的に仕事をしている人」も専業でやって行けているとは限らないのです。日本で出版される洋書のフィクション自体が昔と比べたら激減していますから、ロックスターと同じで「文芸翻訳家なんて職業はもはや存在しない」と思ったほうが良いのかもしれません。

文芸翻訳にはもう未来がないのかというと、まだ希望はあると思います。電子ブックの利用が普及すればこの辺りの事情は変わってくるかもしれません。

正直言って私は電子ブックには否定的でした。やっぱり本は紙で読まないと駄目でしょって感じの考えだったのです。実際に紙に印刷してチェックするとディスプレイでチェックしたときに気が付かなかった誤字によく気づきます。

しかし、先日ついにKindle Paperwhiteを購入しました。使ってみたら目から鱗が落ちる思いです。とても読みやすい。しかも画面上で簡単に辞書が引ける。これは洋書を読むときにとても便利です。送料も掛からないしKindle版のほうが若干安いので、洋書はもう全部Kindleで行こうかと思います。もちろん辞書は日本語でも使えるので、難解な語彙が多い日本語の本を読むときも便利です。それに何万冊も持ち歩けるというのは素晴らしいですよね。

普通に紙で出版しても採算が合わないようなタイトルも電子ブックでは出版可能でしょうし、コミュニケーション能力と実行力に自信のある人はベンチャーを立ち上げて、電子ブックに特化した翻訳書の出版社を作るのもよいかもしれません。

常識的に考えれば文芸翻訳がコンピューターにより行われるようになるのまだまだ先でしょう。しかし、機械翻訳が進化してAIがある程度まともな文芸翻訳ができるようになったら面白くなると思います。SFや推理小説などジャンルごとに最適化したアルゴリズムが開発されれば、下訳として使用可能な翻訳を吐き出すかもしれません。それを原作を精読した翻訳者がリライトすれば、低コストで多くのタイトルを揃えることも可能でしょう。つまり文芸翻訳に関しては、機械翻訳の進歩により逆に雇用が増える可能性があるかもしれません。

私は写真家としても活動していているので、電子ブックによる写真集も気になるところです。紙の写真集は殆ど売れなくなってしまいましたが、電子ブックが普及すると写真集の復権もあり得るかもしれません。私の周りでも電子書籍で写真集を出している人が何人かいます。日本市場はまだ小さいようですが、グローバル市場で受ける物を作れば結構な収入になるかもしれません。

しかし、私の個展に来る人はみんな紙の写真集を欲しがるんですよね。6月にまた個展をする予定なので準備しなくては。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150413-00000040-dal-ent

Airbnbというのが問題になっているらしい

Airbnbは物件を宿泊施設として登録営業できる民泊プラットホームで、設立は2008年だそうだ。ようするにこれを利用して民家に宿泊する人が増えているので、既存の旅館業者が怒っているらしい。

長期滞在ならばAirbnbがメジャーになる前からcraigslistとか使って似たようなことをしていた人はいっぱいいるような気がします。かく言う私もローマにビザなし渡航ぎりぎりの3ヶ月滞在した時はcraigslistを使って、部屋を借りる約束をして行きました。長期滞在の場合、ホテルとかはコスト的に無理なんですよね。Airbnbだと短期でも利用できるんですかね? 今度使ってみようかな。

旅館側がニーズを見誤って過剰なサービス山盛りで宿泊料金を高くしているのも、経営不振の原因なんじゃないでしょうか? 長期滞在用にすべてセルフにしている格安の宿などはそれなりに利用されているように思います。

ウィークリーマンションにしても規制をゆるめてくれたほうがありがたいですね。風景写真家の場合は朝夕の黄昏時や夜の星撮りなどは撮影で外にいるので、通常の15時チェックインの10時チェックアウトみたいな宿は利用価値ないです。結局車中泊になるのですが、一週間とか続くとさすがに辛いですから。

ソロ婚というものがあるらしい

晩婚化が進むなか、若いうちに自分がウェディングドレスを着た姿を写真に収めておきたいという重要があるようです。それで一人でやる結婚式=ソロ婚というものが出来たそうです。

まだ、ブームというほどのものにはなっていないようですが、これ、ちょっと寂しくないですかね?

写真に収めることだけが目的なら、好みのイケメンを選べるようなシステムにしたほうがビジネスとして成功しそうな気がします。擬似結婚式の当日は本当の新郎のように振る舞ってくれるイケメンが相手だったら、嵌って数十人と「結婚」してくれる人もでるかもしれませんよ。

http://news.nifty.com/cs/item/detail/menjoy-20150414-172648/1.htm

HEROESと工藤夕貴と富士山

HEROES新シリーズで祐真キキという日本人女優が抜擢されたそうです。キキって面白い名前ですね。村上春樹のダンス・ダンス・ダンスを思い出します。

HEROESといえばマシ・オカさんがこれで大ブレイクしましたよね。最近のハリウッドは日本原作モノや日本関連の話も多いので日本人の俳優さんは英語ができて演技力があればチャンスだと思います。むかしは日本人の適当な俳優が見つからなくて、他の東アジアの国の俳優さんが日本人役をやるケースも多かった。すぐに思いつく例で言えばSAYURIのチャン・ツィイーとか。需要はあると思うので、彼女に続いてチャレンジする日本人が増えることを望みます。祐真さんは頑張ってください。

そういえば、むかし工藤夕貴が似たような感じでハリウッドにチャレンジしていたが、元気でやっているだろうか? と思って調べてみたら今は帰国しているそうだ。なんと富士宮市の人穴で農業をやりながらカフェを経営しているらしい。人穴といえば富士講の祖である角行が修行したと言われ、源頼朝の富士の巻狩りの際に仁田忠常が探索したことでも知られる。富士山マニア的には由緒正しい場所だ。今度あっちに行ったら寄ってみよう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150413-00000078-spnannex-ent

USB-RGB/D2をYosemiteで使う

私はThunderbolt Displayをメインにしつつ、サブでEIZO ColorEdge CX240-CNXを写真の色確認用に使用しています。これをMac MiniにつなげるためにI/O DATAのUSB-RGB/D2という商品を使っています。

I/O DATAの製品ページによると対応OSはMac OS X 10.4~10.6(32ビットモード)となっているため、一見最近のOSXマシンでは使え無さそうに見えます。しかし、製品で使用されているチップを開発しているDisplay Link社のWebsiteからYosemiteに対応するドライバをダウンロードすることで、最新のMacでも実は使用できます。

ドライバは以下のリンクから入手できます。

http://www.displaylink.com/support/sla.php?fileid=134