映画」カテゴリーアーカイブ

2020年に観た映画の感想

2020年に観た映画の感想をこのページに書き記しておきます。新しく観るたびに更新していくつもりです。自分の記憶というのは本当に当てにならないというのをこの歳になると痛感します。

写真が残るような場合はAdobe Lightroomで時系列上に揃えた写真を眺めることで、写真を契機に細部を思い出すこともできるのですが、映画の場合は写真に記録できないので、すぐに忘れてしまう。自分のレビューを世に広めたいという訳ではなく、純粋に記憶の補完のための備忘録です。

昔だったらGoogle+でやっていたのでしょうが、今はもうありません。Facebookは後から見返すのが困難で検索もクソですし、Twitterは短すぎる、という訳でここでします。

ネタバレ等もあると思うので、観たことがない映画が含まれている場合はご注意ください。ぶっちゃけ私は映画評論家でもなんでも無いので、無理して読む必要はまったくありません。

基本的に映画は同居人と行くので、互いの趣味が交互にきます。

スターウォーズスカイウォーカーの夜明け(Star Wars: The Rise Of Skywalker)

賛否両論が沸き起こっています。スター・ウォーズシリーズはスピンオフも含めて全て見ましたが、私個人の意見としては、些か退屈な作品だったと言わざるを得ない。風呂敷は広げるよりも畳むのが難しい。

スターウォーズシリーズも子供の頃はSFとして見ていたが、今はファンタジーと言うか、70年代・80年代の世界がそのまま進化したスチームパンク的世界として見ちゃいますね。

1月3日にTOHOシネマズ甲府で鑑賞。甲府と名乗っているが実際には昭和町。

テリー・ギリアムのドン・キホーテ(A Man Who Killed Don Quixote)

これは私がどうしても観たくて観に行きました。この映画はテリー・ギリアムが過去に映画化に失敗したことで有名です。実に30年近い歳月を費やして、紆余曲折を経て完成したものなので、ギリアムのファンとしては絶対に観ないとまずい。

日本での広告宣伝活動はあまり行われていないようです。私はテリー・ギリアム本人のFacebookで実はこの映画が完成していて、日本でもついに公開される、ということを知りました。

邦題が『ドンキホーテを殺した男』ではなく『テリー・ギリアムのドンキホーテ』になっています。たぶん日本での興行的大ヒットは最初から諦めていて、テリー・ギリアムのファンの人達だけきてくれれば、まぁ、いいか、といった感じのマーケティング戦略だと思います。実際、ほとんど話題になりませんでした。

しかし、映画の方は素晴らしかったです。歴史的名作である『未来世紀ブラジル』や『12モンキーズ』を超えるとは言わないものの、テリー・ギリアムの代表作の1つと言っても良いのではないでしょうか。興行収入だけが映画じゃないんです。将来的に再評価される日が来ると信じています。

主演はアダム・ドライバー。スター・ウォーズの新シリーズでカイロ・レン役をやっている人ですね。この映画のほうがより良い味を出していると思います。ドン・キホーテ役はテリー・ギリアムの盟友ジョナサン・プライス。最近はGames of Thronesにハイスパロウ役で出ています。

ちょっとネタバレになってしまいますが、映画の内容はマジックレアリズム的でありながら実際にはずっとリアルなのが面白い。そして最後は「ドン・キホーテ・スピリット」のようなものが継承されて次世代に受け継がれていくというのを示しているのだと思います。ダライ・ラマとかそんな感じで。

テリー・ギリアム自体がおそらく自分のことをドン・キホーテだと定義しているのではないでしょうか? たとえ時代の波に逆らうような生き方でも純粋に自分のやりたいことをやり通す。そんな生き方に私も憧れていますが、時代の流れにそれなりに合わせながら、隙間をさがして生きています。

1月27日にTOHOシネマズ海老名で鑑賞。

パラサイト

これも私の趣味。私は映画ファンと言うほどではないので、正直言ってアカデミー賞でニュースになるまで知りませんでした。が、非英語の映画がアカデミー賞で4部門などというのはかなり異例のことなので、これは1アジア人として要チェックだと思い鑑賞。

監督の名前は意識していなかったのですが、ポン・ジュノ監督の映画は『スノーピアサー』を観ていました。主演はキャプテン・アメリカで後にブレイクするクリス・エヴァンスでしたね。

この映画の中に『独島は我が領土』という韓国のプロパガンダソングの替え歌が出てきていて、それにまつわるムン・ジェイン大統領とポン・ジュノ監督のやり取りが一部の報道でやり玉に挙がっていました。が、映画の内容自体は別に反日プロパガンダとかではありません。

結局、韓国で反日があれだけ盛り上がっちゃう原因は、映画の中で描かれているような悲惨な境遇の人が多いからなのでしょう。そして日本でも両極化が進んで、恵まれない境遇の人達が増えたので、同じレベルで争うようになってしまった。どちらの国でも余裕のある人達は「金持ち喧嘩せず」って感じだと思われます。

2月13日にTOHOシネマズ甲府で鑑賞。

ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密(Knives Out)

これはミステリーオタクの同居人の趣味で観に行きました。が、私も大いに楽しめました。マイアミバイスのドン・ジョンソンを久しぶりに見ることが出来た!

主演は007シリーズのダニエル・クレイグで、キャプテン・アメリカのクリス・エヴァンスも重要な役で出ています。が、実際の主役はマルタ役のアナ・デ・アルマスですね。イノセントな美少女という美味しい役で大物二人を食っていました。

監督と脚本はスター・ウォーズ最後のジェダイなどを手掛けたライアン・ジョーンズ。実はアガサ・クリスティーの大ファンだそうです。イギリス映画っぽいノリですが、アメリカ映画です。

この映画はプロットがとても優れていて、そこが命だと思うので、ストーリーの詳細は語りません。ミステリーファンでなくても楽しめると思います。

ちなみにKnives Outというレディオヘッドの曲もあるので、どういう意味なのだろうかと思って調べましたが、通常は「the knives are out」というようにbe動詞を伴って使用し、単にナイフが出ている状態、転じてその場に居合わせた人々がみな攻撃的になっているような状態を指すようです。

2月21日にTOHOシネマズ南大沢で鑑賞

チャンス (Being There)

コロナ禍が発生し、映画にけない日々が続いた。映画館は閑古鳥がないた状態が続き、新作上映のは延期された。その代わりに過去の名作を映画館のセレクションでやっていて、この作品もその一環としてTOHOシネマズ甲府で上映されていた。6月2日に鑑賞したが、客は我々を含めて4名だけでした。これだけ空いていれば、感染のリスクは皆無だと思います。

この映画の中でエウミール・デオダートがカバーした『ツァラトゥストラはかく語りき』(2001年宇宙の旅で有名なリヒャルト・シュトラウスのあの曲)が流れるんですが、これが映画館の音響で聴くと最高でした。リバイバルは安いので音楽鑑賞メインで行くのもありだと思います。今にしてみれば、同様にリバイバル上映していた『セッション (Whiplash)』を映画館で観る絶好の機会だったのに、のがしてしまったのが悔やまれる。

テネット (TENET)

9月のシルバーウィーク中はネットで非常に話題になっていた作品。連休後の9月24日に沼津シネマサンシャインのIMAXシアターで鑑賞。低音再生が重要なので、IMAX向きの作品だと思います。難解だという前評判を聞いていたので、ネタバレ覚悟で予習してから行くか迷いましたが、結局そのまま鑑賞。結果的にはネタバレ覚悟で予習しておいたほうが良かったかもしれない。

一眼レフがミラーレスに取って代わられる?

「一眼レフが無くなってミラーレスに置き換わる」って話を近頃よく聞く。いや、初代α7が出た頃から聞いていたけど近ごろ聞く頻度が増えた。私も昔はそう思っていたけど、ちょっとちがうんじゃないだろうか、と今は思っている。いや流れ的にはそうなんだろうけど、ミラーがついてるかどうかなんてのは瑣末な問題だと思う。そうじゃなくて、スチール写真は動画の一コマに過ぎないって状態になるんじゃないだろうか? 4K RAWで動画が撮れるプロシューマー機はもうすぐそこまで来ている。

写真集などの大判印刷する必要のない領域で、今の高画素機を使う理由はない。いくらトリミングできると言ってもね。全体の画素の一割〜二割ぐらいしか使わない前提? α9が連射すごいって言ってもPhantom Flex4Kなんて4Kで1000FPSだから、全然次元が違う。すでに個人でRED Scarletあたりを買って風景を撮り歩いている人もいるようだが、そういう人が増えるんじゃないかな。たまたま決定的瞬間を写してしまう可能性も高まるだろう。

もともとスチルのカメラマンで今は動画で稼いでますって人も多い。この意見は別に私のオリジナルでもなんでもなく先輩の写真家の受け売りです。が、先日Panasonic GH-5で4K動画を撮って実際に実感しました。理解するのと実感するのは違いますね。スチルがビデオの一コマでしかない時代はもうすぐそこまで来ている、と確信しました。

GH-5って一応スチルカメラなんだろうけど、実際には動画目的で買っていく人が多いですよね。長秒露光みたいなスチルならではの領域に特化した機種はニッチな市場を捉えて生き残るのかもしれない。一方で秒単位のショットもタイムラプスの一コマにすぎない、という考えもあるでしょう。

スチルカメラの存亡の危機というより、スチルカメラとビデオカメラの間の壁はすでに崩壊しているといったほうが良いかもしれない。REDやARRIなどのハイエンドビデオカメラメーカーも含めた競争の時代になるのではないでしょうか?

そこでちょっとニコンについて考えてみると、D7500やD500も4K動画をサポートしているけれど、センサーの真ん中あたりを4K分クロップした動画のようです(つまりスチルと比べると1.4xぐらいに画角が狭くなる)。またD5の4K動画も同様に等倍切り出し。なのでセンサーの性能をフルに使えない。等倍で完全な解像感のないベイヤーセンサーだと、中心部の切り出しとはいえ解像感は今一つになってしまう。そもそもこの仕様だと超広角で動画が撮れない。ちなみにCanon 5D4も同じような等倍切り出しの仕様のようで、500MbpsのMotion JPEGで巨大なファイルを作る割には、解像感はいまひとつのようです。使える動画機能をもたせちゃってCinema EOSが売れなくなると困るのでしょう。

その点、D850はビデオカメラとしてもなかなか良さそうです。D850はちゃんとFX(フルサイズ)とDX(APS-Cサイズ)で4Kが撮れる! 他のニコン機とは違い等倍切り出しではありません。DXでも2000万画素程度あるので4K動画の解像感は十分です。同じレンズで焦点距離や被写界深度をいろいろと選べる。つまり一粒で二度美味しい。

ただし動画のクオリティはビットレート150Mbpsでどうも8bitっぽい。4096ピクセル幅もサポートしていない。このあたりはGH-5に負けてしまうけど、ビデオカメラとしても悪くはないでしょう。少なくとも今までのニコン機よりはずっと良い。

4K動画をサポートしながらRAWでの動画撮影が不可能で、100Mbps(Sony)や150Mbps(Nikon)の低ビットレートでしか撮れない、というのは静止画に例えてみればjpeg normalでしか写真を撮れないような状態なのだと思います。いくらセンサーとレンズが良くても、それじゃ最高の画質は得られません。GH-5の4:2:2 10bit 400Mbpsはjpeg fineといったところでしょうか?

キヤノンはシネマEOS、ソニーもハイエンドのビデオカメラを出しているから、4K RAWのサポートをスチルカメラで実現するのは難しいと思う。でも、ニコンはハイエンドビデオカメラを出していないのだから、思い切って4K RAWをサポートしたD850VとかD5Vを出したらヒットするんじゃないかな? そのあたりに活路を求めるのはありだと思います。我ながら先日提案したスクエアセンサーよりもずっと現実的な提案だと思う(笑)

そういえば最近デジカメインフォにSIGMAがFoveonの動画機を開発中かもしれないという噂が出ていたけど、これが実現すればすごく面白い。あの画質で動画になったらたぶんハリウッドが飛びつく。1.9:1の4K(4096×2160)のFoveonセンサーを仮に作ったとしたならば三層でも合計2600万画素程度。映画産業がメインのターゲットなら24fpsで良い。両端をクロップした3840×2160のUHDで30fps行ければ十分。これぐらいならば熱やデータ転送の問題もなんとかなるかもしれない。ハイエンド/プロシューマー向けなら少しぐらい大型化しても許される。

私も時代の流れに取り残されないように動画を強化しようと思う。というか、写真を始める前はもともと音楽を作っていたので、動画に行けば今まで自分が情熱を傾けてきたさまざまな要素を統合できそうな気がする。Steve Jobsの言うところのConnecting the dotsみたいな。

D850、相変わらず在庫ないですな! GH-5買っちゃおうかな・・・ いっそ今持ってる機材を全部売っぱらってRED RAVENとか? ZENMUSE X5SをつけたInspire 2を地上に固定してドローン兼固定ビデオカメラにするのはありなのだろうか?

あ、書き終わってから気がついたけど、動画でも録画中は鏡使わないのでレフの意義については殆ど無いですね。昼間の長秒露光中も光学ファインダーのシャッター降ろさないと写真がダメになるし、むしろ害が多いかもしれない。動画撮影中の光学ファインダーの使用にこだわるとすると二眼になりますね。見てみたいような気もするけど、買うかどうかはわからない(笑)

要するに「ミラーレスが有利なのは否定しないけど、もう少し長い目で見ればそもそもスチルカメラってカテゴリーの存在自体が怪しくなるんじゃない?」って話でした。

バードマン

「バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」を観てきた。長ったらしいタイトルだが原題も “Birdman or The Unexpected Virtue of Ignorance” なのでかなり忠実に踏襲している。観た場所は埼玉県の南古谷という場所にあるUnited Cinemas でゴールデンウィークだというのにガラガラでした。

ハリウッドらしからぬ作品でした。カメラワークも含め実験的な試みもいくつか見られ、成功している部分も多かった。「おもしろかったか?」と問われれば「興味深かった」と答えます。

ワンカットで長く続く(ように見える)シーンが多かった。そして舞台はブロードウェイ。「映画なんて何度失敗しても撮り直しできるんでしょ? 舞台はライブ。失敗したらそれまで。だから舞台俳優のほうが凄い。ブロードウェイは舞台の最高峰。だからハリウッドの役者なんかよりブロドウェイの役者のほうがずっと凄い」というような価値観が現れているようにも思われます。ハリウッドを自己批判しつつ、そういうニューヨークのお高くとまったところも同時にからかっているのかもしれません。

ワンカットシーンへのこだわりがある映画人は多いようで、唐沢寿明主演のイン・ザ・ヒーローにもそんなこだわりが描かれていました。

音楽でも、レッド・ツエッペリンのファーストアルバムがほとんどスタジオライブの一発録りだったことが、伝説のように語られたりします。音楽の場合は動員力のあるライブアーティストじゃないと稼げなくなってしまったので、結果的に純粋なレコーディングアーティストは衰退してしまいました。編集を駆使して作成されたものでも、優良な作品ならばそれで良いので少々残念な傾向です。

音楽といえば、この映画の音楽もかなり独特でした。なにしろBGMの大半はドラムソロでしたからね。結果として、たまに出てくるオーケストラを使用した音楽のインパクトを増すという効果もあったように思います。なかなか斬新で面白かったですが、日本の劇場だとリズムに合わせて体をスィングしながら観るのが憚られるので、海外の劇場で観たかったかもしれません。

出演者は全員上手でしたが、その中でも主人公の娘を演じたエマ・ストーンが特に印象的でした。どこかで見たことがあると思ったら、アメイジング・スパイダーマンのヒロインの子なんですね。彼女はスター性があると思う。

ゴーン・ガールの時にも同じようなことを感じましたが、すでに成功の方程式のようなものが確立しているハリウッドで、敢えて王道から外れて新しい試みをする姿勢は素晴らしいと思う。こういう作品がたまに出ないとマンネリズムが蔓延して、最終的には業界全体が衰退してしまいますからね。

インターステラー

傑作ハードSFと評判の「インターステラー」を観ました。ブラックホールやワームホールの見え方は理論物理学者に監修してもらったそうで、そういった意味ではハードSFと呼べるのかもしれません。

しかし、主人公の肉体はブラックホールの特異点にたどり着く前にぺちゃんこに潰れて死にますよね? 「彼ら」とか「愛」のおかげで圧死することなく特異点までたどり着けたのでしょうか?

映像は見応えあってそれなりに楽しめましたが、これはハードSFではなくファンタジーだと思いました。

違う銀河にいって戻ってくるんだからInterstellarというよりはIntergalacticですね。

HEROESと工藤夕貴と富士山

HEROES新シリーズで祐真キキという日本人女優が抜擢されたそうです。キキって面白い名前ですね。村上春樹のダンス・ダンス・ダンスを思い出します。

HEROESといえばマシ・オカさんがこれで大ブレイクしましたよね。最近のハリウッドは日本原作モノや日本関連の話も多いので日本人の俳優さんは英語ができて演技力があればチャンスだと思います。むかしは日本人の適当な俳優が見つからなくて、他の東アジアの国の俳優さんが日本人役をやるケースも多かった。すぐに思いつく例で言えばSAYURIのチャン・ツィイーとか。需要はあると思うので、彼女に続いてチャレンジする日本人が増えることを望みます。祐真さんは頑張ってください。

そういえば、むかし工藤夕貴が似たような感じでハリウッドにチャレンジしていたが、元気でやっているだろうか? と思って調べてみたら今は帰国しているそうだ。なんと富士宮市の人穴で農業をやりながらカフェを経営しているらしい。人穴といえば富士講の祖である角行が修行したと言われ、源頼朝の富士の巻狩りの際に仁田忠常が探索したことでも知られる。富士山マニア的には由緒正しい場所だ。今度あっちに行ったら寄ってみよう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150413-00000078-spnannex-ent