詐欺」タグアーカイブ

翻訳は儲かりません。

翻訳の副業でかんたんに1000万円以上の年収、みたいなキャッチコピーで情報商材やセミナーを売りつけている詐欺まがいのビジネスが蔓延しているらしい。私は90年代の末から20年ほどプロの翻訳者をしている(といってもここ数年は写真や動画での稼ぎのほうがずっと多い)が、翻訳者というのはAIに取って代わられるノリッジワーカーの代表例のようなもので、これほど将来性に乏しい仕事は無いと思う。21世紀に入ってから仕事の単価も落ちる一方だ。

この怪しいビジネスを展開してる人のインタビューをちょろっと読んだ。彼は実際に翻訳業界で働いているらしい。とはいえ35歳なので、景気が良かった時期は知らないだろう。TRADOSがデファクトになる前はもっと儲かる仕事でした。この人が主張するように本当にコンスタントに英日の産業翻訳で一千万円以上毎年稼いでいたのならば大したものだ。官公庁関連の単価が高めの仕事をすべて上流のエージェンシーからコンスタントに受けていれば必ずしも不可能ではないが、正直言って眉唾だ。仕事が正確でもの凄く速いごく一部の人だけが可能な金額だろう。

専門外なので現時点での状況はよく知らないが、特許翻訳専門であれば1000万円を超える売上は(昔は)普通だった。ちなみにフリーランスの場合は売上であって、年収は必要経費を引いたあとの金額を言うので、仮に売上が1000万円以上あっても年収1000万円とは言わない。売上が1000万円を超えると消費税の納税義務が生じるので、1000万円をちょっと超える売上というのは実は損だし、無駄に年収を上げても納税額が増えるだけでたいして豊かにならない。仕事に対する報酬で稼ぐフリーランスは時間を売っているような商売なので、大事なのは時給に換算した額です。一年間フルに働いて1000万円の人よりも、3ヶ月で500万円稼いで、あとは好きなことだけしてる人のほうが、遥かに豊かな生活をおくれます。

ちなみに彼が言うにはAIの翻訳はまだまだ使い物にならないので、あと20年は翻訳で稼げるそうだ。数年前までは私も似たようなことを考えていた。翻訳業界は沈みゆく泥舟だが、あと10年ぐらいは平気だろう、と(さすがに20年とは思わなかった)。仮にAI翻訳のブレイクスルーがあるとしても、それは英語と中国語のような需要の大きい言語のみだとうと考えていた。日本語は衰退していく一方だし、大して儲からない割には言語の特異性も強いのでもうしばらくは平気だろう、と思っていた。しかし、「みらい翻訳」を試してみて考えが変わった。すでにそこそこ英語ができる学生よりも質が高い下訳をAIが作れるようになっている。

ある意味、すでにプロレベルの技能がある翻訳者にとっては稼ぎ時とも言える。みらい翻訳を下訳のツールとして使えば、通常の2倍前後のペースで仕事をすることも不可能ではない。実際にそうやって原文で日本語8000文字程度の日英翻訳を一晩(5時間程度)で仕上げたことがある。が、それはあくまでも一時的なことで、AI翻訳ツールを使う前提で更に単価が下げられるだろう。ちなみにその詐欺サイトにはTOEIC500-600でも大丈夫、とか書いてあったが、そんなレベルの人が今から翻訳者を目指してもAIに追いつく可能性は非常に低い。この人は自己紹介で「マイクロソフトやアップル、ソニー、ポルシェなどの超大手企業」の仕事をしたことを自慢気に書いているが、プロの産業翻訳者だったら誰だってこの手の企業の仕事をしたことがあるだろう。大事なのは上流でそれらの仕事をつかまえることだ。この業界はただ他の業者に丸投げするだけの中間搾取業者が多い。下流のエージェントの仕事は最悪で、案件に関する質問をしても元請けまで届かないし、納品物をチェックする能力も無いので、存在する意味がまったくない。

IBMのディープブルーが当時のチェスの世界チャンピオンであるガルリ・カスパロフを破ったのが1997年。それからしばらくの間は人間とAIの協業が一番強かったそうだ。が、数年ほど経つと人間が介入する余地はまったくなくなったという。翻訳の世界もそうなるだろう。しばらくの間はAIが吐き出した翻訳を納品可能なレベルに修正するのが翻訳者の仕事となる。その「しばらく」が5年を指すのか10年を指すのかはわからないが、いまから翻訳者を目指す、というのはとてもではないがおすすめできない。この仕事は近い将来になくなります。少なくとも必要とされる人間の数は大幅に減る。

この人ももはや稼げなくなることを悟って、こういう詐欺まがいのビジネスをして金を稼ぎ、投資などで増やしていくというライフスタイルを選択したのだろうな、と思います。これは翻訳に限りませんが、楽に稼げる仕事に従事している人が、その楽に稼げる仕事を休んで、それを社会に広めるための活動に従事する、なんてことは起きません。引っかかる人は根本的なところで世間を理解できていない。全盛期ほど稼げなくなったモラルが低めの人がこういう商売をやるんです。

楽に稼ぎたい、という考えは別に悪いものではない。楽に稼ぐのは悪だ。苦労して稼ぐのが真人間だ、みたいな考えが日本には根強いみたいですが、それが生産性の低さの一因になっているように思われます。しかし、楽に稼げる具体的な方法を他人からそのまま教えてもらえると思っている人は、考えを改めたほうがいい。

その方法を大多数が実行してしまったら、もはや稼げなくなってしまう、というようなことが世の中には多い。人が知らないニッチを見つけ出した人が楽に稼げるようになる。みんながそこを目指すようになったら儲からなくなるので、見つけた人は当然だれにも教えません。が、世の中にはそこそこ聡い連中がたくさんいるので、黙っていてもそのうちバレます。そのタイムラグの間に先行者としての地位を不動のものにする必要がある。行動力があれば二匹目のドジョウも狙えます。が、この手の情報商材やセミナービジネスが現れるのは500匹目以降の話なので、もはやチャンスはありません。

自分が楽に稼げる方法を思いついて、実際に結果が出ていたとして、それを他人に吹聴してまわりますか? ちょっと考えればわかると思う。楽に稼ぐことは悪いことではないし、楽に稼ぐ方法もある。が、それを餌に釣っているビジネスはほぼ全部詐欺です。逆に言えば、その手の人達が出現した段階で、そのビジネスはもう旨味がなくなっている。

今ごろ翻訳が儲かるなんて話を聞いて、信じちゃってる人たちは相当ずれてます。おそらくほとんどググらない人たちでしょうから、この記事を読むことはないでしょう。ちなみにググらない情弱の人は本質的に翻訳にはまったく向かないので、まともな翻訳者になれる可能性も低い。翻訳者にとって語学力以外で大事になるのは、専門知識と検索力と想像力です。

ちなみに私はバックパッカー時代に英語をおぼえて、ITバブルの頃に帰国して翻訳者になりました。英文和訳が儲からなくなって、産業翻訳における原文の英語の質が劇的に悪化したので、2004~2006年頃に和文英訳に転向しました。一週間に60万とか、月に200万以上稼げた時期もありましたが、基本的にこの業界は衰退する一方です。もう駄目だと見切りをつけて、当時趣味としてはまっていた写真を仕事にしましたが、写真業界も落ち目なのにすぐに気がついて、今は動画での稼ぎが主な収入源です。1971年生まれで今48歳なので、年金をもらえるようになるのは早くて70歳、下手をしたら75歳でしょうし、国民年金なので仮に貰えるようになっても生きていくのに十分な額はもらえません。2002年からずっとフリーランスなので、いまさら会社勤めは無理ですし、絶対に嫌です。会社勤めや通勤が物凄く嫌いだから今までフリーランスを続けてこれたのでしょう。このあたりを苦にしない人は、フリーでちょっと苦労したらすぐに勤め人に戻る。他の生き方ができないから、仕方なくこの生き方をしているだけ、とも言える。

正直言って、動画の世界もどうなるのかわからない。最終的にはAIが作るCGが広告用の写真や動画の大半を占めるようになるかもしれない。10年後の段階だとまだ平気だと思いますが、20年後だとわからない。いろいろと悩ましいです。が、そういうのも含めて自分次第なのがフリーランスの楽しいところだと思います。決定的に追い詰められない限りは、ゲーム感覚で楽しめます。

今の若い人は大変です。たぶんどの仕事を選んでも老人になる前にAIに取って代わられることになるでしょう。弁護士や弁理士なんかはもうすでに危険水域に入っています(なので特許翻訳も当然安くなるでしょう。すでになっているかもしれない)。30~50年というスパンで考えれば、アーティストや小説家のような仕事ですら危険。でも新しい職業が誕生する可能性もあるし、働かなくても生きていけるようになる可能性もあるので、必ずしも悲観する必要はないかもしれない。最後に残るのは場末のスナックのママみたいな仕事だって話もあるようです。

若い人へのアドバイスはとにかく金をためて投資をしろ、というところですかね。投機じゃなくて投資です。Googleは設立された98年から使っていて、Amazonも日本で利用できるようになったらすぐに使ったのに、両社とも上場時に株を買わなかった。だからこの歳になって金銭的な苦労をしているんですよね。投資して稼ぐ人間とただ仕事をして稼ぐ人間、その差は広がる一方でしょう。また、利益のために働く人間と、報酬のために働く人間の差も広がります。フリーランスと言っても二種類あって、私はずっと仕事の対価としての報酬を受け取るだけのフリーランサーでしたが、今は如何にしてパッシブインカムを増やすか、というのを主題にして活動しています。

いずれにせよ。あなたも私も資本主義社会で生きていかなければならないのです。ポスト資本主義のビジョンがあって革命家として生きるのであれば別ですが、そうでないなら(きっとそうでないでしょう)資本主義社会のルールや常識や定石を若い段階で覚えたほうが絶対に良い。ルールを覚えようとしないで将棋を指して、負けて文句を言っているような人が世の中には物凄く多い。そしてその失敗を社会や国のせいにする。ゲームするときは、まずチュートリアルをしてゲームの基本を覚えましょう。

WWFによるクレジットカード自動引き落としの謎

先日、山中湖村のセブンイレブンでクレジットカードを落とした。店の人が親切にクレジットカード会社に連絡してくれたので、即時利用が停止されたのだが、一度落として他人に拾われたクレジットカードはもう使えないという決まりらしい。仕方がないので再発行手数料を支払って新しいカードを送ってもらった。

その際にクレジットカード会社の人から「カードの番号が変わるので自動引落になっているものは再設定して頂く必要があります」と言われたので、仕方なくガスや電気等クレジットカード経由の自動引落としになっているものの再手続きをしたのだが、月々500円自動引落になっているWWFへの寄付については手続きをしなかった。

昔マヌルネコのバナー広告にやられて、マヌルネコを保護してもらいたくて思わず自動引落しの契約してしまったのだが、その後『WWF黒書―世界自然保護基金の知られざる闇という本を知ってしまったのです。読んではいませんが、寄付額の半分は人件費に使われるとか幹部は億単位の年収をもらってるとか。いろいろとジャーナリストが告発しているようです。常識的に考えて、この手の団体の幹部は名誉職で無給、職員も通常よりもちょっと低い給料だけどやり甲斐があるので、納得して働いている、って感じかと勝手に思い込んでいました。近所で猫の保護してる人たちとかみんなボランティアだし、それが普通でしょ? 

WWFって人件費だけでなく、広告宣伝費も相当使ってますよね。私ももともとバナー広告に釣られて寄付していたわけだし、フェイスブックでも頻繁に広告を見ます。たぶんこのブログポストにもGoodle Adsense経由で広告を出しているんじゃないでしょうか? 皮肉なものです。

なんで生活費の捻出やローンの支払に苦労している自分がそんな連中に寄付しなければならないんだ? とアホくさくなったので、これを気に自動引落の更新手続きはやめておこうと思ったわけです。マヌルネコの支援は他の方法を考えるとして、WWFはどうも怪しい。動物のためにも金は使われているのでしょうが、実際はごく一部なのではないかという疑念がかなりあります。

しかし、自動引落の更新手続きをしておらずクレジットカードの番号も変わったのに、なぜか引き落とされ続けています。恐ろしやWWF。

仮に効果的な動物保護にもある程度の予算が使われているとしても、マヌルネコ以外の動物に使われる金額のほうが遥かに多いでしょうから、実際にマヌルネコの保護に使われるのは私が寄付している月500円のうちのほんの数円でしょう。大半は人件費と広告費で消える。だったらロシアでマヌルネコを保護してる団体とかに直接送ったほうがいい。

寄付って難しいです。寄付をするなら自治体とか赤十字が無難ですね。WWFって一瞬国連系のちゃんとした団体かと思っちゃうけど、特に関係ないみたいです。

この手の寄付ビジネスの連中は苦手なんですよ。チャリティ関係の募金運動をする団体の幹部は清貧を貫いていないと説得力がない。今の時代に清貧が無理なら、先進国の平均所得よりもちょっと上ぐらいで我慢してください。チャリティビジネスで億単位の金を稼いでるやつらって最低だと思う。ボブ・ゲルドフも嫌い。自分よりも遥かに貧しい人間に寄付を要求するなら、自分も必要最低限の生活費だけ残して残りを寄付しろっ。

団体として利益をあげること自体は大事だと思います。そうじゃないと継続できないだろうし。しかし、扇情的なイメージを使用して動物が可愛そうという感情を喚起し、自分たちより遥かに貧しい人間から金を巻き上げて、自分たちは贅沢な生活をするってやり方はとてもじゃないが支持できない。

というわけで、WWFのホームページから退会を申し込もうかと思います。

Twitterにおける怪しいRTビジネスにご用心

このツイートをRTしてフォローしてくれた人の中から抽選で100名様に100万円プレゼントします。

ZOZOの前澤さんにより有名になったこの手法、彼がオリジネーターなのではなく去年の暮ぐらいからちょくちょく見かけていた。最初に見た時にこれはどういう手法の詐欺なのだろうか、と思ってググってみたら、以下のページが見つかった。

【注意喚起】ツイッターで「1億円プレゼント」みたいなのは情弱ホイホイです。

このブログの著者のイケハヤさんもいろいろと言われている人で、まぁ、怪しいといえば彼も怪しいのですが、この件に関しては彼が正しいだろうな、と思います。

ちなみに私、前澤さんの投稿に関してはRTしました。もともとフォローしていたし、認証マークがついている本人アカウントなのだから、これで商材を売りつけたり詐欺をしたりするのはリスクが高する。無料で宝くじが購入できるようなものだな、と思ってRTしました。彼にしてみれば数百万人のフォロワーを1億円で買えたのは安いものだったでしょう。

しかし、同様の行為をしている他のアカウントもあります。私が見たのは「投資家L(@L_sa_ma)」「東京の社長(@CEOTOKYO)」「日本の闇を明かす社長(@yamiyam64544273)」「投資家S氏(@kasou_Sshi)」「しらす(@shirasu109)」などによるプレゼント企画なのだが、共通点は以下の通り。

・匿名
・会社名未記載
・認証マークなし

三拍子揃っている。超絶怪しい。

もちろん100%詐欺だと断言はできない。しかし、こんなのをホイホイとRTしているような人は欲深い割には慎重さに欠ける人で、詐欺のターゲットとしては絶好なカモだと思います。遅かれ早かれ誰かに騙されるでしょう。

上記のアカウントをウォッチして、今後どのように転用されるのか確認してみるのも一興かもしれませんね。私はブロックしておきます。