葡萄が書けなくても別にいいじゃない

東進ハイスクールの人気講師がTVの番組に出演した際に「葡萄」という漢字が書けずに赤っ恥を掻いたとう話題が出ている。本人は「最近、本当に漢字が書けなくなっているんですよ。パソコンばかり使っている弊害でしょうか」と語っているそうだが、私は漢字なんて書けなくても良いのではないかと思っています。

果物のぶどうを表す漢字が「葡萄」なのか「蒲萄」わからないのであれば問題でしょうけど、コンピューターが人間より優れている分野で頑張ってもあまり意味はない。自分で漢字を書かなければならない機会なんてあまりないし、わからなければスマホで変換すればわかる。それならば、漢字が書けるようになるために使う時間を他に使ったほうが良い。

コンピューターの使用が前提となっている社会において、コンピューターが人間より優れていることを一生懸命修得するというのは、かなり無駄な行為だと思います。またグローバル化が進む社会において、第三世界の労働者に安価でアウトソース出来てしまうことを一生懸命修得することも同様に無駄な努力だと言ってよいでしょう。

このあたりは別に私固有の意見ではなく、Daniel Pinkあたりがさんざん著作で語ってきたことです。個人的には21世紀に生きる人間にとっては常識のだと思うのですが、漢字を書けることに対する信仰というのは根強いものがあるらしい。純粋に漢字を書くのが好きなので書きたいというのであれば素晴らしいと思いますけど、漢字を練習する理由というのが、恥を掻きたくないから、批判されたくないから、というのはちょっと後ろ向きな印象を受けます。

私はフリーランスの日英産業翻訳者として15年ほど暮らしてきましたが、この業界は将来性があまりないと思っています。いつになるかはっきりと予測することは困難ですが、いつの日かコンピューターに取って代わられる職業でしょう。

現在の業界におけるコンピューターの利用は主にTRADOSなどの翻訳メモリーとよばれるような補助ツール(データベースに入っている類似翻訳を表示するもの)や情報検索ツールとしての利用などに限定されています。少なくとも日本語と英語の間での翻訳ではAIによる翻訳(機械翻訳と呼ばれる)の利用は少ないはずです。これは日本語と英語の間に根本的な違いがあるのも一因で、例えばドイツ語と英語の間ならば機械翻訳の利用率はだいぶ高くなると思います。

いつか技術的なブレイクスルーが起こり、日本語と英語の間でも機械翻訳が主流になる日がやってくるでしょう。そうなった場合でも、AIのアルゴリズムをドキュメントの性質に合わせて調整する仕事や、コンピューターが吐き出した訳文を効率よく修正する仕事などが残ると思いますが、いま現在の翻訳者の数から考えると、業界で生き残れる人はごく一部ではないでしょうか。

5年以内に実現する可能性はあまり無いと思いますが、25年以内に実現する可能性は高いように思います。いまからこの業界をめざする人はその辺りの事情を理解しておく必要があるでしょう。

グローバル化と競争の激化による第三世界へのアウトソーシングの影響はすでに出ていて、品質があまり重要でない案件は、日本語と英語ができる中国人やインド人の翻訳者との苛烈な価格競争に巻き込まれています。それに伴いありえないぐらい酷いレベルの翻訳が巷に溢れています。ドキュメントの質よりも価格競争力が重要だと考える企業が多いのです。

英日(英語から日本語)の産業翻訳では、西暦2000年ごろに私が独立した頃から単価はずっと下落していきました。まだ落ちていくでしょう。競争激化によるコスト削減の影響でプロのテクニカルライターが原文を書くケースが激減し、非英語圏出身のプログラマーなどが原文を書くケースが急増しました。これがとても辛かった。純粋に英語が好きでこの仕事に就いたのに、自分が書く英語よりも遥かに低レベルの「英語もどき」を訳さなければならない日々。

一念発起して10年ほど前に日英翻訳に転向しました。翻訳の仕事というのは習得した外国語から母国語に訳すのが一般的なので、日本人でまともな日英翻訳ができる人間は凄く少なかった。日本人の英語学習は傾向としてアウトプット(スピーキング&ライティング)が苦手ですからね。一方でビジネスで稼ぐために外国語を修得する英語圏のネイティブは日本語から中国語に流れていたので、当時は日英翻訳者の絶対数が不足していたようです。運良くネイティブのリライターからちゃんとフィードバックがもらえるる仕事を最初に受けることができて、鍛えてもらえたのもラッキーでした。日本語の原文もプロのライターが書いているものは少ないので、酷いものが多いですが、それでも日本語ネイティブが書いているのでまだ我慢の範囲内です。日英翻訳の技能が上達して作業量スピードが上がると、時間あたりの単価は英日翻訳で生活していた時の二倍近くにまで上がりました。

しかし、日英の方もここ数年、安い仕事の依頼が増えています。安い仕事は全部断っているので仕事の絶対量が減っていますが、最近は写真家としての収入もあるし、東京から田舎に引っ越してきて生活費がだいぶ減ったのでやっていけています。

実際に報酬が発生する翻訳の仕事の殆どは産業翻訳です。出版翻訳や映像翻訳の仕事の絶対量は産業翻訳と比べるとずっと少ない。

映像翻訳については駆け出しの頃にテレビの仕事を少しやっただけです。私がやった時はテープ起こしも翻訳も全部一人でTV局でやらされました。発音が綺麗なアナウンサーとかならテープ起こしも楽勝ですが、訛りの酷い一般人への野外インタビューとかも含まれていたので大変でした。自分には向いていないと思いその後はオファーを断りました。

おまけインタビュー付きのDVDやCS/BSでの海外番組の放送の需要もあるので、映像翻訳の仕事の量は昔より多いという話を聞いたことがあります。この分野が機械翻訳に取って代わられるようになるのは産業翻訳よりだいぶ後になるでしょう。さすがに日本語ネイティブがやるのが普通でしょうから、グローバル化の影響もあまり大きくないかもしれませんね。

多くの人が憧れる文芸翻訳ですが私はまったく経験ありません。極端に狭い門だと思われたし、とりあえず食べていけるようになるのが先決だったので最初から目指しませんでした。現実問題としてここ10年以内にプロの文芸翻訳家になって、翻訳専業で生活費をまかなえる程度以上の収入を毎年コンスタントに稼いでいる人って日本に何人いるのでしょうか? 下手をすると一人もいないかもしれません。

ダン・ブラウンの小説を翻訳した越前敏弥さんのブログにも厳しい現状が記載されています。このクラスの人でも講師をしているんですよね。結局ワナビが多い業界では講師ビジネスが一番安定した収入源になるのが実情です。二年前に投稿されたこのポストにはこんな記述があります。

“わたしは10数年間翻訳学校や各種講座・勉強会などで教えてきましたが、出版社を紹介するのは、何十人かの生徒のうちごくひと握りの、非常に優秀で熱意も並々ならない人だけです。紹介できるのはせいぜい数年にひとりぐらいで、実際に訳書が出てその後も継続的に仕事をしているのはその半分程度でしかありません。”

更に言えば「訳書が出てその後も継続的に仕事をしている人」も専業でやって行けているとは限らないのです。日本で出版される洋書のフィクション自体が昔と比べたら激減していますから、ロックスターと同じで「文芸翻訳家なんて職業はもはや存在しない」と思ったほうが良いのかもしれません。

文芸翻訳にはもう未来がないのかというと、まだ希望はあると思います。電子ブックの利用が普及すればこの辺りの事情は変わってくるかもしれません。

正直言って私は電子ブックには否定的でした。やっぱり本は紙で読まないと駄目でしょって感じの考えだったのです。実際に紙に印刷してチェックするとディスプレイでチェックしたときに気が付かなかった誤字によく気づきます。

しかし、先日ついにKindle Paperwhiteを購入しました。使ってみたら目から鱗が落ちる思いです。とても読みやすい。しかも画面上で簡単に辞書が引ける。これは洋書を読むときにとても便利です。送料も掛からないしKindle版のほうが若干安いので、洋書はもう全部Kindleで行こうかと思います。もちろん辞書は日本語でも使えるので、難解な語彙が多い日本語の本を読むときも便利です。それに何万冊も持ち歩けるというのは素晴らしいですよね。

普通に紙で出版しても採算が合わないようなタイトルも電子ブックでは出版可能でしょうし、コミュニケーション能力と実行力に自信のある人はベンチャーを立ち上げて、電子ブックに特化した翻訳書の出版社を作るのもよいかもしれません。

常識的に考えれば文芸翻訳がコンピューターにより行われるようになるのまだまだ先でしょう。しかし、機械翻訳が進化してAIがある程度まともな文芸翻訳ができるようになったら面白くなると思います。SFや推理小説などジャンルごとに最適化したアルゴリズムが開発されれば、下訳として使用可能な翻訳を吐き出すかもしれません。それを原作を精読した翻訳者がリライトすれば、低コストで多くのタイトルを揃えることも可能でしょう。つまり文芸翻訳に関しては、機械翻訳の進歩により逆に雇用が増える可能性があるかもしれません。

私は写真家としても活動していているので、電子ブックによる写真集も気になるところです。紙の写真集は殆ど売れなくなってしまいましたが、電子ブックが普及すると写真集の復権もあり得るかもしれません。私の周りでも電子書籍で写真集を出している人が何人かいます。日本市場はまだ小さいようですが、グローバル市場で受ける物を作れば結構な収入になるかもしれません。

しかし、私の個展に来る人はみんな紙の写真集を欲しがるんですよね。6月にまた個展をする予定なので準備しなくては。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150413-00000040-dal-ent

コメントを残す