翻訳は儲かりません。

翻訳の副業でかんたんに1000万円以上の年収、みたいなキャッチコピーで情報商材やセミナーを売りつけている詐欺まがいのビジネスが蔓延しているらしい。私は90年代の末から20年ほどプロの翻訳者をしている(といってもここ数年は写真や動画での稼ぎのほうがずっと多い)が、翻訳者というのはAIに取って代わられるノリッジワーカーの代表例のようなもので、これほど将来性に乏しい仕事は無いと思う。21世紀に入ってから仕事の単価も落ちる一方だ。

この怪しいビジネスを展開してる人のインタビューをちょろっと読んだ。彼は実際に翻訳業界で働いているらしい。とはいえ35歳なので、景気が良かった時期は知らないだろう。TRADOSがデファクトになる前はもっと儲かる仕事でした。この人が主張するように本当にコンスタントに英日の産業翻訳で一千万円以上毎年稼いでいたのならば大したものだ。官公庁関連の単価が高めの仕事をすべて上流のエージェンシーからコンスタントに受けていれば必ずしも不可能ではないが、正直言って眉唾だ。仕事が正確でもの凄く速いごく一部の人だけが可能な金額だろう。

専門外なので現時点での状況はよく知らないが、特許翻訳専門であれば1000万円を超える売上は(昔は)普通だった。ちなみにフリーランスの場合は売上であって、年収は必要経費を引いたあとの金額を言うので、仮に売上が1000万円以上あっても年収1000万円とは言わない。売上が1000万円を超えると消費税の納税義務が生じるので、1000万円をちょっと超える売上というのは実は損だし、無駄に年収を上げても納税額が増えるだけでたいして豊かにならない。仕事に対する報酬で稼ぐフリーランスは時間を売っているような商売なので、大事なのは時給に換算した額です。一年間フルに働いて1000万円の人よりも、3ヶ月で500万円稼いで、あとは好きなことだけしてる人のほうが、遥かに豊かな生活をおくれます。

ちなみに彼が言うにはAIの翻訳はまだまだ使い物にならないので、あと20年は翻訳で稼げるそうだ。数年前までは私も似たようなことを考えていた。翻訳業界は沈みゆく泥舟だが、あと10年ぐらいは平気だろう、と(さすがに20年とは思わなかった)。仮にAI翻訳のブレイクスルーがあるとしても、それは英語と中国語のような需要の大きい言語のみだとうと考えていた。日本語は衰退していく一方だし、大して儲からない割には言語の特異性も強いのでもうしばらくは平気だろう、と思っていた。しかし、「みらい翻訳」を試してみて考えが変わった。すでにそこそこ英語ができる学生よりも質が高い下訳をAIが作れるようになっている。

ある意味、すでにプロレベルの技能がある翻訳者にとっては稼ぎ時とも言える。みらい翻訳を下訳のツールとして使えば、通常の2倍前後のペースで仕事をすることも不可能ではない。実際にそうやって原文で日本語8000文字程度の日英翻訳を一晩(5時間程度)で仕上げたことがある。が、それはあくまでも一時的なことで、AI翻訳ツールを使う前提で更に単価が下げられるだろう。ちなみにその詐欺サイトにはTOEIC500-600でも大丈夫、とか書いてあったが、そんなレベルの人が今から翻訳者を目指してもAIに追いつく可能性は非常に低い。この人は自己紹介で「マイクロソフトやアップル、ソニー、ポルシェなどの超大手企業」の仕事をしたことを自慢気に書いているが、プロの産業翻訳者だったら誰だってこの手の企業の仕事をしたことがあるだろう。大事なのは上流でそれらの仕事をつかまえることだ。この業界はただ他の業者に丸投げするだけの中間搾取業者が多い。下流のエージェントの仕事は最悪で、案件に関する質問をしても元請けまで届かないし、納品物をチェックする能力も無いので、存在する意味がまったくない。

IBMのディープブルーが当時のチェスの世界チャンピオンであるガルリ・カスパロフを破ったのが1997年。それからしばらくの間は人間とAIの協業が一番強かったそうだ。が、数年ほど経つと人間が介入する余地はまったくなくなったという。翻訳の世界もそうなるだろう。しばらくの間はAIが吐き出した翻訳を納品可能なレベルに修正するのが翻訳者の仕事となる。その「しばらく」が5年を指すのか10年を指すのかはわからないが、いまから翻訳者を目指す、というのはとてもではないがおすすめできない。この仕事は近い将来になくなります。少なくとも必要とされる人間の数は大幅に減る。

この人ももはや稼げなくなることを悟って、こういう詐欺まがいのビジネスをして金を稼ぎ、投資などで増やしていくというライフスタイルを選択したのだろうな、と思います。これは翻訳に限りませんが、楽に稼げる仕事に従事している人が、その楽に稼げる仕事を休んで、それを社会に広めるための活動に従事する、なんてことは起きません。引っかかる人は根本的なところで世間を理解できていない。全盛期ほど稼げなくなったモラルが低めの人がこういう商売をやるんです。

楽に稼ぎたい、という考えは別に悪いものではない。楽に稼ぐのは悪だ。苦労して稼ぐのが真人間だ、みたいな考えが日本には根強いみたいですが、それが生産性の低さの一因になっているように思われます。しかし、楽に稼げる具体的な方法を他人からそのまま教えてもらえると思っている人は、考えを改めたほうがいい。

その方法を大多数が実行してしまったら、もはや稼げなくなってしまう、というようなことが世の中には多い。人が知らないニッチを見つけ出した人が楽に稼げるようになる。みんながそこを目指すようになったら儲からなくなるので、見つけた人は当然だれにも教えません。が、世の中にはそこそこ聡い連中がたくさんいるので、黙っていてもそのうちバレます。そのタイムラグの間に先行者としての地位を不動のものにする必要がある。行動力があれば二匹目のドジョウも狙えます。が、この手の情報商材やセミナービジネスが現れるのは500匹目以降の話なので、もはやチャンスはありません。

自分が楽に稼げる方法を思いついて、実際に結果が出ていたとして、それを他人に吹聴してまわりますか? ちょっと考えればわかると思う。楽に稼ぐことは悪いことではないし、楽に稼ぐ方法もある。が、それを餌に釣っているビジネスはほぼ全部詐欺です。逆に言えば、その手の人達が出現した段階で、そのビジネスはもう旨味がなくなっている。

今ごろ翻訳が儲かるなんて話を聞いて、信じちゃってる人たちは相当ずれてます。おそらくほとんどググらない人たちでしょうから、この記事を読むことはないでしょう。ちなみにググらない情弱の人は本質的に翻訳にはまったく向かないので、まともな翻訳者になれる可能性も低い。翻訳者にとって語学力以外で大事になるのは、専門知識と検索力と想像力です。

ちなみに私はバックパッカー時代に英語をおぼえて、ITバブルの頃に帰国して翻訳者になりました。英文和訳が儲からなくなって、産業翻訳における原文の英語の質が劇的に悪化したので、2004~2006年頃に和文英訳に転向しました。一週間に60万とか、月に200万以上稼げた時期もありましたが、基本的にこの業界は衰退する一方です。もう駄目だと見切りをつけて、当時趣味としてはまっていた写真を仕事にしましたが、写真業界も落ち目なのにすぐに気がついて、今は動画での稼ぎが主な収入源です。1971年生まれで今48歳なので、年金をもらえるようになるのは早くて70歳、下手をしたら75歳でしょうし、国民年金なので仮に貰えるようになっても生きていくのに十分な額はもらえません。2002年からずっとフリーランスなので、いまさら会社勤めは無理ですし、絶対に嫌です。会社勤めや通勤が物凄く嫌いだから今までフリーランスを続けてこれたのでしょう。このあたりを苦にしない人は、フリーでちょっと苦労したらすぐに勤め人に戻る。他の生き方ができないから、仕方なくこの生き方をしているだけ、とも言える。

正直言って、動画の世界もどうなるのかわからない。最終的にはAIが作るCGが広告用の写真や動画の大半を占めるようになるかもしれない。10年後の段階だとまだ平気だと思いますが、20年後だとわからない。いろいろと悩ましいです。が、そういうのも含めて自分次第なのがフリーランスの楽しいところだと思います。決定的に追い詰められない限りは、ゲーム感覚で楽しめます。

今の若い人は大変です。たぶんどの仕事を選んでも老人になる前にAIに取って代わられることになるでしょう。弁護士や弁理士なんかはもうすでに危険水域に入っています(なので特許翻訳も当然安くなるでしょう。すでになっているかもしれない)。30~50年というスパンで考えれば、アーティストや小説家のような仕事ですら危険。でも新しい職業が誕生する可能性もあるし、働かなくても生きていけるようになる可能性もあるので、必ずしも悲観する必要はないかもしれない。最後に残るのは場末のスナックのママみたいな仕事だって話もあるようです。

若い人へのアドバイスはとにかく金をためて投資をしろ、というところですかね。投機じゃなくて投資です。Googleは設立された98年から使っていて、Amazonも日本で利用できるようになったらすぐに使ったのに、両社とも上場時に株を買わなかった。だからこの歳になって金銭的な苦労をしているんですよね。投資して稼ぐ人間とただ仕事をして稼ぐ人間、その差は広がる一方でしょう。また、利益のために働く人間と、報酬のために働く人間の差も広がります。フリーランスと言っても二種類あって、私はずっと仕事の対価としての報酬を受け取るだけのフリーランサーでしたが、今は如何にしてパッシブインカムを増やすか、というのを主題にして活動しています。

いずれにせよ。あなたも私も資本主義社会で生きていかなければならないのです。ポスト資本主義のビジョンがあって革命家として生きるのであれば別ですが、そうでないなら(きっとそうでないでしょう)資本主義社会のルールや常識や定石を若い段階で覚えたほうが絶対に良い。ルールを覚えようとしないで将棋を指して、負けて文句を言っているような人が世の中には物凄く多い。そしてその失敗を社会や国のせいにする。ゲームするときは、まずチュートリアルをしてゲームの基本を覚えましょう。

愛国買いという愚行

「愛国買い」というのは私が勝手にそう呼んでいるだけで、正しくはなんと表現するのか知りません。つまり、同じような製品があったら日本製を選ぶ、というか日本製の製品はもうあまりないので、日本企業の製品を選ぶ、というやつです。

日本が衰え始め、中国や韓国など他のアジア諸国の台頭が目についてきた21世紀初頭、2010年ぐらいまでは、私もこの愛国買いという行為をしばしばしていました。SamsungのディスプレイではなくIiyamaを買うとか、電子レンジや洗濯機はLGじゃなくてPanasonicにするとかそんな感じです。

当時は日本企業も日本での販売価格を低めに設定してる企業が多かったので、韓国製が似たような性能で安いとはいえ、それほどコストパフォーマンスに差はありませんでした。

しかし、そうやってサポートしてもらった日本企業は日本の消費者のことを本当に考えているでしょうか? 

そのあたりにちょっと疑問を感じたしたのは2005年頃でした。当時、私はAudio TechnicaのAT4040というマイクが欲しかったのですが、アメリカでの価格と日本の価格の差がだいぶあったのです。日本企業の製品なのにアメリカでの販売価格のほうがずっと安い。生産国はどこだか知りませんが、仮に中国だったとしても日本のほうが近いから輸送コストも低そうなもんです。とはいえ個人輸入すると国内サポートを受けられるか定かではなかった上に送料が高かった。

私は悩んだ末にShureのKSM44というマイクを購入しました。AT4040よりも上の価格帯のマイクなのですが、Shureはアメリカの会社で工場はメキシコなのに日本とアメリカの販売価格差がほとんどなかった。

もちろん私が知らない裏の事情があってそういう価格設定が行われるんでしょうが、他の国のユーザーが厚遇されているとボッタクられているように感じてしまいます。

で、私がいまメインで使っているカメラはパナソニックです。図らずもむかし電子レンジや洗濯機等で愛国買いして支えてきた会社です。他の業務についてはよく知りませんが、カメラ事業に関して言えば、パナソニックほど日本のユーザーを冷遇している企業はありません。

私が使っているのはLumix S1というカメラです。これが出たときに私は予約して買いました。ぜんぜん売れなかったので予約する必要なんてなかったんですが、私的にはスペックがツボだったのでてっきり売れると勘違いして思わず予約して買ったのです。

が、日本で買った人にはまったく特典なし。SDカードすら付きませんでした。一方、アメリカでの販売価格は日本よりも若干安い上に35,000円ほどするバッテリーグリップをオマケでつけるという大盤振る舞い。これを知ったときに一瞬予約をキャンセルしようかな、とも思いましたが、何しろスペックがツボだったので我慢しました。これって要するに私達が余分に払ったお金で、アメリカ人のユーザーにバッテリーグリップを無料でプレゼントしてるのと同じことじゃないですか?

で、今度はヨーロッパです。Lumix S1で10bit 422での4K動画撮影を可能にするDMW-SFU2というアップグレードソフトウェアキーがあるのですが、日本では2万円するのに、なんとヨーロッパでは無料! 無料ですよ! またしても日本のユーザーへのこの仕打。ふざけんなパナソニック。ぜったい買わね〜、と言いたいところだけど、必要なので買いました。

発売前の商品をYouTuberなどに渡してレビューしてもらうのも最近のマーケティングのトレンドですが、パナソニックはこのあたりも徹底していて、日本人のYouTuberには渡さなかったようです。ジェットダイスケみたいに20万以上のチャンネル登録者がいる人にも渡さず、1万人以下のサブスクライバーしかいない欧米のYouTuberには渡すという徹底ぶり。もしかしてパナソニックは日本人が大嫌いなの?

私はこのカメラもキットレンズも凄く気に入っているし、パナソニックのエンジニアも大いに称賛したいところです。が、上記の理由から、マーケティングの連中にはちょっとムカついています。いくらなんでも日本のユーザーを冷遇しすぎだろ! ああ、こんな会社を愛国買いで支えていた俺、アホだな。LGの電子レンジや洗濯機を選んで節約しておけばよかった。

ちなみにCP+の対応もPが一番悪かった。こちらの専門的な質問にものらりくらりと回答になっていないような答えしかよこさないでかなりイライラした。人を並ばせといて、一部のメディアに思いっきり割り込ませるし。予約していたのでウキウキしてブースに行ったのだけど、一気にテンション下がった。ちなみに一番良かったのはリコーで、答えづらい質問にも真摯に対応してくれました。

愛国買いなんて無意味です。あなたが応援しているその企業、あなたのことなんてまったく気にしてないかもしれませんよ? 大企業はすでにグローバル企業化しているので、日本企業とか韓国企業とかそういうカテゴリーはあまり意味がありません。

一番コスパが良い製品やサービスをあなたに提供している企業があなたにとって一番良い企業なのです。

日本人の嫌な奴と韓国人のいい奴、どっちと友達になりたいですか? 要するにそういうことです。愛国買いは無意味なのでやめましょう。

S1は良いカメラなので、使い続けますけどね!

α6500の中古が激安状態

ソニーは新型のカメラを出すペースが早く、また熱心なファンは最新のものを使いたがる傾向が強いせいか、新型が発表された直後に大量の中古品が市場に出回り、値崩れを起こすことがしばしばあります。α7R3が発表されたときもα7R2が14-15万ほどで大量に売り出された。しかし、これは一時的な現象だったようで、暫く経つと17万前後になっていました。

α6600の発売が近いこともあって現在α6600が似たような状況にある。たとえば、MapCameraではα6500の中古良品が税込みで73,800円で売られている。下位機種でボディ内手ブレ補正がないα6400の中古美品が85,800円なので、逆転現象が起きているのだ。これは安い。

ほしかった人は今が狙い目じゃないでしょうか。私の予想では暫く経つと9万前後ぐらいに戻ると思います。

画像処理エンジンやAFは進化しているようですが、同じ24MPのAPS-Cでボディ内手ブレ補正付き。個人的には、どう考えてもA6500を半額で買ったほうが良いと思いますね。

ソニーは旧型になる瞬間に質の良い中古を買うのが一番コスパ良いかもしれません。

WWFによるクレジットカード自動引き落としの謎

先日、山中湖村のセブンイレブンでクレジットカードを落とした。店の人が親切にクレジットカード会社に連絡してくれたので、即時利用が停止されたのだが、一度落として他人に拾われたクレジットカードはもう使えないという決まりらしい。仕方がないので再発行手数料を支払って新しいカードを送ってもらった。

その際にクレジットカード会社の人から「カードの番号が変わるので自動引落になっているものは再設定して頂く必要があります」と言われたので、仕方なくガスや電気等クレジットカード経由の自動引落としになっているものの再手続きをしたのだが、月々500円自動引落になっているWWFへの寄付については手続きをしなかった。

昔マヌルネコのバナー広告にやられて、マヌルネコを保護してもらいたくて思わず自動引落しの契約してしまったのだが、その後『WWF黒書―世界自然保護基金の知られざる闇という本を知ってしまったのです。読んではいませんが、寄付額の半分は人件費に使われるとか幹部は億単位の年収をもらってるとか。いろいろとジャーナリストが告発しているようです。常識的に考えて、この手の団体の幹部は名誉職で無給、職員も通常よりもちょっと低い給料だけどやり甲斐があるので、納得して働いている、って感じかと勝手に思い込んでいました。近所で猫の保護してる人たちとかみんなボランティアだし、それが普通でしょ? 

WWFって人件費だけでなく、広告宣伝費も相当使ってますよね。私ももともとバナー広告に釣られて寄付していたわけだし、フェイスブックでも頻繁に広告を見ます。たぶんこのブログポストにもGoodle Adsense経由で広告を出しているんじゃないでしょうか? 皮肉なものです。

なんで生活費の捻出やローンの支払に苦労している自分がそんな連中に寄付しなければならないんだ? とアホくさくなったので、これを気に自動引落の更新手続きはやめておこうと思ったわけです。マヌルネコの支援は他の方法を考えるとして、WWFはどうも怪しい。動物のためにも金は使われているのでしょうが、実際はごく一部なのではないかという疑念がかなりあります。

しかし、自動引落の更新手続きをしておらずクレジットカードの番号も変わったのに、なぜか引き落とされ続けています。恐ろしやWWF。

仮に効果的な動物保護にもある程度の予算が使われているとしても、マヌルネコ以外の動物に使われる金額のほうが遥かに多いでしょうから、実際にマヌルネコの保護に使われるのは私が寄付している月500円のうちのほんの数円でしょう。大半は人件費と広告費で消える。だったらロシアでマヌルネコを保護してる団体とかに直接送ったほうがいい。

寄付って難しいです。寄付をするなら自治体とか赤十字が無難ですね。WWFって一瞬国連系のちゃんとした団体かと思っちゃうけど、特に関係ないみたいです。

この手の寄付ビジネスの連中は苦手なんですよ。チャリティ関係の募金運動をする団体の幹部は清貧を貫いていないと説得力がない。今の時代に清貧が無理なら、先進国の平均所得よりもちょっと上ぐらいで我慢してください。チャリティビジネスで億単位の金を稼いでるやつらって最低だと思う。ボブ・ゲルドフも嫌い。自分よりも遥かに貧しい人間に寄付を要求するなら、自分も必要最低限の生活費だけ残して残りを寄付しろっ。

団体として利益をあげること自体は大事だと思います。そうじゃないと継続できないだろうし。しかし、扇情的なイメージを使用して動物が可愛そうという感情を喚起し、自分たちより遥かに貧しい人間から金を巻き上げて、自分たちは贅沢な生活をするってやり方はとてもじゃないが支持できない。

というわけで、WWFのホームページから退会を申し込もうかと思います。

StoryBlocksによる謎のMarketplace閉鎖

一月ほど前にStoryblocksから突然Marketplaceを閉めてこの後はMember Library Partner Program(サブスクリプション形態らしい)だけでやっていきますという通知が来た。それと同時に君のカタログはなかなか魅力的だから、場所に余裕ができたら一部をMLPPで売りたいんだけど、どうかな? みたいな招待が届いていたので、応募した。

その後もアップロードは普通にできていたし、レビューも行われていたので続けていたが、9月に入ってアップロードができなくなった。どうやら本当にMarketplaceは閉鎖されたらしい。

てっきりMarketplaceへのアップロードはできなくなるが、販売はそのまま続けるものと思っていた。が、どうやら本当にすべてのファイルをサイトから削除しまったようで、いままでの時間はなんだったのか? と怒り心頭のコントリビューターも多いようだ。

私もちょっと怒っているのだが、基本的にここはAdobe Stockで使ったタイトルとタグをそのままコピペするだけで登録できだので、それほど時間は無駄になっていない。それでも年間1000ドル弱の売上はあったのだから、ダメージはあけっこうある。

今年はPond5による実質的なコミッションレートの切り下げもあったので、この調子でストックフッテージのビジネスを続けていって本当にやっていけるのかちょっと不安になってきた。過去にアップロードしたクリップを向こうで勝手にMLPPに横流しして、いくらかの収入がこれからもあるのであればそれでもいいが、もう一度アップロードしろ、とかもう一度タグ付けしろと言われたらその段階でこの会社は切り捨てようと思う。

しかし、なんでこんなコントリビューター全員を敵に回すような愚かなことをするんでしょうか? Marketplaceを維持するのがサーバー代的に割に合わないというのならばもう末期だろうから、身売りしたほうが良いと思う。

Pond5にしろVideoBlocks (StoryBlocks)にしろ、最初はクリエーターの味方ですって顔をして、フェアなコミッションレートなどを売りにコンテンツを集めておいて、必要なくなったらクリエターを切り捨てる会社は多い。基本的にプラットフォーマーや大規模エージェンシーというのは信用できない。本来であれば自分のサイトで独占的にコンテンツを販売するのがベストなのだろうが、個人では流石に難しい。

YouTubeに力を入れて広告収入の増加を目指すという戦略もあるが、Googleという会社もいざとなったら手のひらを返して、コンテンツプロバイダーを切り捨てるというのはGoogle+で嫌というほど経験した。

いずれにせよ個人の自由業者というのは大企業のご都合に振り回されますね。将来が見えないで不安になるときもあるが、まぁ、なんとかなるっしょ。

コモディティ化したスマホに続くイノベーションはこれだ!

「コモディティ化したスマホに続くハードウェアにおけるイノベーションはこれだ!」とは我ながら随分と大げさなタイトルを付けてしまった。が、この手の問題の答えに論理的な思考で行き着くことはできないのではないかと考えている。

License the image on Getty Images

イノベーションを起こす人を見ているとある共通点があることに気がつく、それは「自分がすごく欲しいけど、世界に存在しないものを作り上げる」ということだ。基本的に我々は成功者の話しか知らない。しかし、これがたとえば「自分はものすごく欲しかったけど、他に欲しがる人がいなかった」物を作ってしまった場合は、失敗に終わるだろう。

このようなイノベーションを実現する上で大事なのが、製品やサービスとしては存在しないが、今の技術で十分実現可能、という点だろう。これが不可能だとSFになってしまう。

では自分は何がほしいのか? PCやカメラについては仕事で使うので定期的に新しいものに買い換えるが、これらの製品も基本的にはマイナーアップデートの繰り返しで、それまでの延長線上にあるスペックの進化のために購入している。昔みたいにどうしてもほしいという感じではない。でもあるんです。自分は凄く欲しいけど、今の世界には存在せず、今の技術で実現可能でかつ商業的な需要も大きく、更に将来的に需要が大きくなるという物が!

もし自分が若くてエネルギッシュだったらこのアイデアで起業しますね。少なくとも起業を試みる。アイデアと行動力がある人が容易に資金を集められるようになってきている、というのは今の時代の凄く良い点だと思います。

でもこのアイデア、若いうちには絶対に思いつかなかっただろうな、とも思う。というのもですね。私、若いうちはとても目が良かったんですよ。学生時代の視力検査は常に2.0で、成人後も1.5を維持していた感じでした。でもね、最近老眼に悩まされているんですよ。45、6ぐらいからものすごいい勢いで進行し始めて今はiPhone 8Plusみたいなデカスマホでも老眼鏡がないときつい感じになっています。40代前半までは歳を重ねても数字が増えているだけで、自分がオッサンになったという自覚は皆無だったのですが、45ぐらいから様々な老化現象が一気に自覚可能なレベルに進行してしまって、ちょっと自信喪失っていうか、毎日一歩一歩棺桶に近づいているという実感を持たざるを得ないですね。

そして47のときについに老眼鏡を買ったんですよ。百均の商品ですが。1.0のやつ。いやぁ素晴らしいですねテクノロジーの力。文明の利器。見える! スマホの文字が見えるぞ! ツーか俺、ポンコツじゃん、って感じです。本当にね。精神年齢は変わらないのに肉体だけ劣化していくのってけっこう辛いもんです。

でもいままでずっとメガネを持たない生活を続けていたので、よく忘れちゃうんですよね。ちなみに遠い方の視力も今は衰えて1.0を切っています。免許の更新のたびに厳しくなっていって、前回の更新はギリギリだった感じ。次は眼鏡等の条件がついちゃうかな〜ってところまで進行しつつあります。

そうすると欲しくなるのがいわゆる遠近両用眼鏡というやつですが、これって、レンズの部位によって遠景と近景を切り替えるようです。で、結局面倒くさいと。スマホを見るときはレンズの下の方しか使えないので、ちょっとした確認には良いかもしれないが、本を読んだりするには厳しい。

そこでやっと本題ですよ。イノベーション。遠近両用眼鏡2.0って言うんですかね。遠近が完全に切り替わる眼鏡ってどうでしょう。音声認識で「アレクサ遠!」とか言うと遠距離用になる感じ。欲しいと思いません? 具体的には左右で2枚ずつ合計で4枚のレンズを使用します。これがガルウィングみたいに跳ね上がる。メカメカしくてかっこいい! 団塊ジュニア世代が続々と老眼になっているので受けるんじゃないでしょうか? 

まさに少子高齢化の時代にふさわしい新製品だと思います。さらに中国も日本から約20年ほど遅れて少子高齢化の時代に突入するようなので、将来的なグローバル需要も大きい! 更に遠い将来になるとたぶん攻殻機動隊のバトーみたいに高性能義眼をマウントできるようになりそうなので、市場が盛り上がるのは今から数十年間でしょうけど、日本企業にとってチャンスじゃないでしょうか? こういうのって若いカリスマ的な経営者が起業して〜って感じの商品じゃないですもんね。日本企業向きです。ニコンは眼鏡のレンズも出しているようですし。光学と電子の両方に強いソニーやパナソニックにも良いかも?

と思ったら、なんと、次世代アイウェア「TouchFocus」という製品がすでに出ていた! ここまで書く前になぜググらなかったんだ、俺は! まぁ、もう書いちゃったから仕方がない。昔、弁理士を雇ってとある特許を出願したら、すでに他の会社の取られてたってことがあったな。昔からそういう人です、私。

このタッチフォーカスは音声じゃなくて、指でタッチして切り替えるようですが、既存の遠近両用メガネよりはだいぶ良さそう。使ってレビューしてみようかな、と思ったら25万ですか、そうですか。欲しいけど現時点ではちょっと手が出ないなぁ。。。

https://www.touchfocus.com/

Windows 10とMacでファイル共有できないときの対処法

実に15年ぶりにWindows PCを購入したので、早速Macとファイル共有しようと思って、ネット上の記事などを参考に設定した。が、WindowsからMacが見えない! 何故!? と思っていろいろ調べてやっと解決しました。

なんとWindows 10の最新のアップデートでSMBサポートが切られてしまっているようです。しかし手動で設定して解決することができます。

コントロールパネルを開いて、プログラムー>プログラムと機能を選択し、左側のサイドバーに表示されたWIndows機能の有効化または無効化をクリックします。そして SMB 1.0/CIFS File Sharing Supportを展開して、SMB 1.0/CIFS ClientとSMB 1.0/CIFS Serverを有効にして、OKを押下し、再起動することで無事にMacが見えるようになりました。

QUICK SYNCがあるからAMDよりもINTELなのよ

現在は割と速めのiMacをメインに使っているのですが、長い4K動画をYouTube用にエンコードするとものすごく時間が取られます。CPUも殆ど持っていかれるので、バックグラウンドで快適にネットサーフィンとかもできないし、一度YouTube用の動画のエンコードを始めてしまうと、デスクトップではなにもできなくなってしまう。

という訳で、動画専用にデスクトップをもう一台買おうかなと思っています。動画をエンコードしている間に、iMacでRAW現像とか別の動画処理とかもできるので、生産性があがるかな、と。正直言うと純粋な物欲的には撮影機材が欲しいのですが、収入に直結するのはこちらかな、と。

バックグラウンドで動くことも多いので、別にMacじゃなくても構わないから、ショップブランドでBTOでも組むか〜ということで、16コアのすごいやつ、Ryzen 9 3950Xを待っていたのですが、ここに来てQuick Syncの存在を知ってしまいました。いや買う前に知ってよかった。

知っていますか、Quick Sync? 知っている人はこの記事を読んでも何も得るものがないので、とっとと他のサイトにでも行ったほうがいいと思いますが、動画を取り扱っているのに知らないという粗忽者(つまりついさっきまでの私)は読んでいったほうがいいかもしれません。

Quick Syncというのは要するにIntelのCPUに内蔵されたGPUを使ってMP4エンコードを劇的に速くしちゃう技術なんだそうです。下の動画を見てもらうとわかりますが、R9 3900Xとi9 9900Kで比較した場合、ほとんどの領域で3900Xのほうが9900Kよりも速いのですが、ことQuick Syncを使用したmp4エンコードの場合は9900Kのほうが圧倒的に速い。7-8倍速い。

私はかなり特異なことをしていて、YouTubeに3時間とか8時間の4K動画をアップロードすることがあって、これがまぁ洒落にならないぐらい時間がかかるのです。一晩とか。こうなってくるとINTEL使うしかないですね。

ということはINTEL系CPUには罠があるということになります。というのもCPU内臓のGPU機能を省いた「KF」というモデルがあって、たとえばCore i9 9900KのGPUなしバージョンはCore i9 9900KFといった感じです。どうせ外付けのGPUつけるからCPU内蔵のGPUいらなくね? という訳でほんのちょっと(3000円とか)だけ安くしたモデルなのですが、これを買うとQuick Syncが使えない。たかが3000円ケチったためmp4のエンコードに掛かる時間が10倍前後長くなってしまうという。クリエーターにとってこれは罠ですね。気をつけましょう。

AMDにもVCEという似たような仕組みがあるようですが、Adobeがサポートしていないようなので、Premiereで編集したものをエンコードしてYouTubeに上げるときとかは圧倒的にINTELが速くなりそうです。またカメラで撮影した動画ファイルを変換しないでそのまま編集するときもIntelが速いってことになりますね(RAWやProResで撮る場合を除く)。ちょっと調べてみましたが、どうやらDavinci ReolveはVCEをサポートしているようです。

予算があればmp4エンコーディング用にCore i9、ノイズリダクション・スタビライゼーション・モーションブラー等の時間がかかる処理用にRyzen 9、その他のタスク用にiMacって感じにしたいところですが、予算以上にスペースの都合もあってなかなか難しいですね。

ちなみに私のYouTubeチャンネルはこちら。

プロの写真家・カメラマンという職業に将来性はあるのか?

昔はカメラというのは記念写真を撮るためのもので、作品を撮りたがる人は極めて少なかった。今はインスタ等のSNSの影響もあって作品として写真を撮る人は増えている。その影響もあって、カメラオタクや写真オタクは増えていて、CP+の入場者数も増え続けている。

が、一方でカメラの売上自体は落ちていて、市場も縮小している。とりわけ入門機とよばれる比較的安価な価格帯のカメラの売上の低下が著しい。記念写真的な用途であればスマホで十分なのだ。

縮小していく市場でメーカーは厳しい戦いを強いられている。当然ながら潤沢な予算を広告宣伝費に充てることができないので、近頃はハイアマをプロとして低賃金または無料で使うという風潮が目につく用になった。

これは売上が落ち続けているカメラ雑誌でも同様で、「プロが教える撮影テクニック50」みたいな企画に寄稿している人の大半は別に本業を持っていて、生活のために写真を撮っていない人たちだ。雑誌の世界では似たようなことが世界中で起こっている。かのTIME誌も無料で写真を使おうとカメラマンと交渉していたのがばれた。要するに有名カメラマンという職業は、名前は売れるが金にはならない名誉職になりつつある。

いわゆるハイアマの人たちは撮影テクニック等ではまったくプロに劣らないレベルになっているし、そもそも機材の進化が著しいので筋が良ければ1-2年でプロレベルの技能を身につけることができてしまう。

このあたりがプロカメラマンの悲しいところだ。たとえばプロのチェリストとアマチュアのチェリストの間にはマリアナ海溝よりも深い溝がある。3年間必死で練習してもプロレベルになることはない。全然レベルがちがうのだ。これはアスリートでも同じで、アマチュアのチャンピオンが全米オープンで優勝することはまずない。

しかし、写真の場合は実力の差があまりなく、場合によっては逆転現象も見られる。そんな状況でプロが取れる道はいくつかあるが、金にはならなくてもとりあえず名前と顔を売って、他で稼ぐという戦略がある。つまり、実際の収入はワークショップや写真教室、ガイド等で得るという戦略だ。作品を撮りたがる人は増えているのだから、当然ワークショップの需要も増している訳で、理にかなった戦略だ。

別の手段としては、名前は売れるけど金にならない仕事は一切せずに、金にはなるが名前は売れない仕事に専念するという手段だ。つまり名より実を取る。これは憧れる人があまりいないので、まだ稼ぐチャンスがある。

シャンタオ(xiantao)氏をご存知だろうか? PIXTAでトップの売上を誇る人だが知っている人は少ないだろう。2018年の彼の売上は3200万円で経費を引いた利益は2500万円だという。今も右肩上がりで売上は増えているそうだ。

CP+に登壇した「有名プロ写真家」の大半は、彼の売上の1/10も稼いでないだろう。上記の理由でそもそも写真で食っていない人たちが多数登壇するようになってきた。実際にはCP+はハイアマによるハイアマのための祭典になりつつある。それはそれで決して悪いことではないが、食っていけるだけ稼がなきゃプロではない、と私は思う。

また、別の手段としては、スチールでなく動画中心の活動に切り替える、という手もあるのだが、長くなってきたのでこれはまた別の機会に書こう。

結論を言うと、下記のいずれかに当てはまらない場合は「プロの有名写真家」を目指さないほうが良い。

・親が金持ちでそれなりの財産を相続する予定がある
・柔軟に休みが取れてそこそこ給料が良い仕事を本業にする
・配偶者が金持ちまたは高給取りで撮影活動に理解がある

要するに好きな作品を撮って、それを販売して、かつ生活していけるぐらいの利益を上げている人は殆ど存在しない。派手に活躍している人たちも赤字を垂れ流して、財産を崩して補填しているってパターンが多い。

ハイアマの皆さんは、有名大学卒業で大企業の正社員みたいないわゆるエリートが多いです。ブラックに勤めていたら趣味どころじゃないですからね。また、有名プロ写真家の中には親が金持ちでかなりの財産を相続したって人も多い。

夢のない話で申し訳ないですが、普通の境遇の人には厳しい世界です。

ストックで稼ぎたいならば、機材を揃えてモデルさんを雇って売れ筋を撮りまくって登録しまくる生活を5年ぐらい続ければ、3200万は無理でも500-1000万ぐらいは可能だと思います。しかし、ストックの場合は撮影にかける時間が1だとしたら、現像が1-2、登録作業が7-8ぐらいになり、副業と呼べるレベルになるのに最低でも2年ぐらいは掛かるので、普通の写真好き・カメラ好きの人は途中で心が折れちゃうでしょう。

SUZUKIのリコール、俺のハスラーは大丈夫?

スズキが大規模リコールを発表した。出荷前の検査の不正だそうだで、ブレーキやハンドルの不正を含む。

実は私のハスラー、2015年の6月末に購入して一年も経たないうちにブレーキパッドを交換している。しかもなぜか左前だけで、右側は普通の減りだったそうだ。普通は同じぐらいのペースで減っていくので、どういう運転しているんですか? みたいなことを言われたが、本当に私の運転が原因だったのか、今となってはいささか疑問である。

リコール対象は車検を通していない車に限定されるようなので、私のハスラーは除外される。その後はブレーキのトラブルは出ていないし、車検の時に直してくれているんだったらそれでよい。

しかし、それ以上に頭を悩ませる問題がある。私のハスラーは運転中にスマートキーを認識できなくなって、ピピピッ!と警告音を出して停まりそうになることがしばしばある。その件をディーラーに相談したら「ポケットに入れないでドアハンドルの上に置いてくれ」と言われたので、そのようにしたが、それでも同じ症状が起こる。

するとひょっとしたら電池が原因かもしれませんと言われたので、車検の時に電池を交換してもらった。するとしばらくはその問題は鳴りを潜めたが、一年も経っていないのに、また同じ症状が発生し初めた。仕方がないので、スペアキーも一緒に持ち歩くようになったが、それでもまた起こる。

ピピピッ!と鳴って急減速。一時停止した後に発車した時に起こるのだが、交通量の激しい場所で、タイミングを狙って出ようとした時に起こると本当に怖い。横からぶつけられたら命にかかわる。しかし、ディーラーは不良だと認めてくれないし、ネットで検索しても同じ問題を抱えた人はいないようなので、全車共通の症状ではなく、私のハスラー固有の問題なのだろう。

しかたがないので、自分でできる範囲内で対策を講じることにする。問題そのものを認めたくないのか、ディーラーに電池交換を頼んでも何故か積極的に交換しようとしないので、半年に一度自分で交換しようと思う。また、プッシュスタートボタンのあたりにセンサーがあるようなので、そのすぐ上にスマートキーがぶら下がるようにシール式のフックを取り付けようと思う。

命に関わる問題なのに、認めようとしないのは残念ですね。山中湖村の山間部に住んでいるので、スズキやスバルあたりの車が自分のニーズには合っているのですが、信頼できるのかどうか微妙。次はトヨタあたりにしようかな、と本気で思いはじめています。命あっての物種なので。