社会」カテゴリーアーカイブ

死後70年まで著作権保護って誰得?

くまのプーさん延命? 著作権保護70年へ最終調整

まず著作権保護期間までTPPで決めるということにいささか驚いたが、現在TPP加盟国の著作権保護期間を70年で統一しようという話になっているらしい。日本での保護期間はいま50年なので20年長くなるのだが、どう考えても長すぎる。

著作権の保護って本来は著作権者のためのものでしょ? 百歩譲って遺族も保護すべしということになっても30年も保護すれば十分でしょう。現行の50年でも長過ぎるぐらいだ。

著作権が切れれば、たとえば自由に朗読してオーディオテープを売ったり配布したりすることもできるし、著作権が切れた作品を自分で訳して新訳版を電子書籍として出版することもできる。著作権が切れた古典を下敷きにして現代版の新しいものを作ることもできる。個人レベルで見れば著作権保護期間が長くなって良いことなんて、権利持っている人間以外には皆無だと思う。そしてその権利持っている人間が著作者の未亡人やら子供だったらまだしも、関係ない人間が経営する企業だったりすると、なんのための保護なのかという疑問が湧いてくるのも至極当然だろう。

著作権を保護するのであれば、現在進行形で活動している人間の著作権をしっかりと保護してほしいものだ。私は写真家なので写真家としての立場で言えば、世界各国の絶景の写真を撮影者に無断で勝手に投稿してFacebookやTwitter等でフォロワーの数を増やし、世間の注目を集め、そのフォロワー数を売りにして出版したりして儲けている人間がいる。当然そのまま出版するわけには行かないので、たいていの場合は出版の段階で安いストックフォトなどに差し替えているようだが、最初にネット上で無断利用された写真の著作者にはびた一文はいらない。絶景地の情報なども他のブログ等からの流用で自分が現地に行って取材したことは殆ど無いくせに平気で出版する。そうやって儲けている人間が罰せられるどころか、賞賛されているのだからまったくもって困ったものだ。そういう連中にひとこと言いたい。お前らは単なる泥棒だ。

そして、そうやって他人の権利を侵害して成功することが容易いことだと知っていても、私は絶対にしない。お天道さまに顔向けない人生は生きたくない。奴らは成功したかもしれないが魂が汚れている。お前らは汚れだ。腐れファッキンサノバビッチめ。

いま現在著作権を侵害されて困っている著作者を助けてほしい!

しかし、実際には生活に苦しむアーティストのことなど知ったことではなく、ディズニーなどを始めとする著作権ビジネスで儲けている会社がロビイストを通して政治家に影響を与えているだけなのだろう。

著作権を侵害しているコンテンツにいいね!したりシェアしているのも大衆。いまだにディズニーのキャラクターなんか(個人的にはミッキーとか不細工で全然かわいいとは思わない。ピカチュウのほうが100倍かわいい)をありがたがって大枚をはたいているのも大衆。結局そういうことなんだろう。民主主義国家の「でき」というのは有権者である大衆次第。だから単なる知識や技術以外の教育が重要になる。一人の有権者として、「馬鹿な民衆」として大企業や政府に都合良く操られることなく、ある程度の見識をもって生きていけるようにしていきたいものだ。

死後の著作権保護期間はもっと短いほうが良い。

ミニ氷河期入りって本当?

地球は「ミニ氷河期」入りか、2030年までに-科学者が警告

バレンティーナ・ザーコバ教授率いる英ノーサンブリア大学の研究者たちは、数学モデルに基づき、太陽活動が60%低下し、地球の気温が急低下すると予想した。

というセンセーショナルな文言が踊っていたので驚いてちょっと調べてみたら、こんな記事を発見した。

話題の「2030年ミニ氷河期説」を研究当事者が「極小期は訪れるがミニ氷河期にはならない」と説明

「確かに涼しくはなるでしょう。でもハリウッド映画のように何もかもが凍りつくような氷河期は来ません」

17世紀に太陽活動が低下した期間を「マウンダー極小期」というそうだ。この期間、ヨーロッパや北米では確かに少し寒くなったそうだが、北半球全体で言うと平均気温では0.1度または0.2度程度の低下でしかなかったらしい。しかも今回の極小期は前回よりも短いので、それほど影響は無さそうです。てっきり10度ぐらい低くなるのかと思っていたので肩透かしを食らった感があるが、よく考えてみれば江戸時代の日本で寒さが原因でバタバタと人が死んでいったなんて話は聞いたことがない。

センセーショナルに書きたてほうが反響があるのでついついそういう方向にメディアは流れるんでしょうね。ツイッターなんかもちょっと大げさな文言で感嘆符を付けて写真をアップするとRT&FAVがいっぱい貰えます。しかし、どうなんでしょうか。受ければそれで良いのか? という疑問もあります。結局、大衆がある程度しっかりしないと民主主義ってまともに機能しないでしょうね。

ちなみにこのザーコバ教授は極小期に少々涼しくなったからといって、地球温暖化対策を怠ってはならないと警告しています。

There Probably Won’t Be A “Mini Ice Age” In 15 Year

 

相続税を支払う必要がある時点で準富裕層以上だという現実

なぜ払う?納得できない税金1位は

R25というフリーペーパーの記事で恐らく対象は30代までの比較的若い社会人だと思う。リストを見てみると3位に相続税が入っている。

【3位 相続税 144pt】
20代だと意識する機会は少ない「相続税」だが、「同じ世帯に暮らして家計をともにしているにもかかわらず税金が発生し納得がいかないから」(30歳)、「家を相続する時に支払う現金がないので、家を売却しなければならないとか、そもそもおかしい」(35歳)など、30代を中心に憤りが多い模様。なお、「破産しそう」(34歳)という人も…。

相続税の基礎控除が『5,000万円+1,000万円×法定相続人の数』だということをどれ位の人が知っているのだろうか? という疑問が湧いてくる。四人家族でお父さんがなくなった場合は控除額が8000万円ですよ。8000万円を超える財産を残した人のみが課税される。一億円資産があっても課税されるのは2000万円です。一般的な庶民は一円も払う必要がない。相続税で大騒ぎする必要があるのは総人口の2-3%ほどしかいない富裕層だけです。知らないんでしょうか?

P.S. 改正されて今は「基礎控除額 = 3000万円 + 相続人の数 × 600万円 」となっています。

メールが面倒くさい

学生のメール離れ 名無し送信や受信箱放置など無作法も増加

学生のメール離れが問題になっているという記事が出ていたが、私のメール離れも同様に2010年ごろから深刻化している。日本の若者の場合はLINEなのだろうけど、私がよく使うのはFacebook Messangerだ。LINEは同じアカウントを使えるデバイスがPC/タブレット1台とPC1台という制限がある。スマホメインでPCは1台あるいは無しってライフスタイルなら良いだろうけど、私のようにデスクトップ1台にラップトップ1台、スマホ2台(iPhone/Android)というライフスタイルにはまったく向いていない。そもそも日本の若者のあのLINEのアクセントが受け入れ難い。お前ら英語できないだろ、と思う。

まぁLINEでもFBでもなんでも良いけど、メッセンジャーに慣れるとメールが非常に面倒に感じて、ついついチェックするのをわすてしまうことがある。とはいえ割とフォーマルな形の仕事のオファーとかは未だにメールが中心なのでメールのチェックはちゃんとしなければならない。この記事を読んで慌ててメールボックスをチェックした。

「格差」がなくなったら文化も芸術も育たない ?

「格差」がなくなったら文化も芸術も育たない ―デヴィ夫人が自著で叫ぶ

浅学にしてこの本は読んでいないが、なるほどお金持ちがパトロンとなって芸術家を支援するからこそ優れた芸術が育つ、という意見は一理あるかもしれない。格差がない社会というのは大衆文化しか育たない社会ということになりますからね。実験的な活動をしているアーティストがいるからこそ、大衆向けの作家もそれを分かりやすい形で取り入れて文化が発展する。しかし、大衆しかいない社会では実験的な活動をしている人たちは総じて経済的に苦境に立たされている。私も結果としての格差は肯定します。だが機会の格差はできるだけ小さいほうが良い。

しかし、お金持ちがパトロンになって才能のある芸術家を支援するって形は、日本ではあまり確立されていないよな気もします。バブルの頃にお金の余った日系企業がゴッホやらルノワールの絵を買いあさっていましたが、買うのは評価の確立したとっくに亡くなっている大家の作品ばかり。現在生きていて、しかも経済的に自立するのが苦しい作家を支援してこそ、お金持ちの存在価値ができると思うのですけどね。結局それをちゃんとやろうとすると審美眼が必要になる。

目利きができない人は評価の確立した作品を買うしかないが、目利きができればまだ有名になっていない才能あふれる作家の作品を安価で購入して大儲けすることもできる。作家にしてみても生活の足しになるのだからありがたいし、直接関わっていない一般人にしてみても同時代に偉大な芸術家が出現すれば、展覧会等で鑑賞する機会ができて恩恵を受けます。どうせならば芸術的に豊かな時代に生きたいですよね?

知り合いの画商からの又聞きですが、ユダヤのお金持ちなどは実際にこういうことをやっている人も多いようですね。アーティストを幸せにして、社会に貢献して、自分もお金を儲けるわけですから、精神的にも金銭的にも豊かになる行為です。日本のお金持ちの方もぜひ見倣っていただきたい。別にいきなり大儲けできなくても良いじゃないですか。まだブレイクしていない作家をチェックして、気に入った作品があれば買ってあげればよいのです。そうすることでその作家は創作活動に専念する時間が増えるのです。すごく感謝されます。そういう行為を繰り返しているうちに自然に審美眼は養われると思います。そしてその作家が現代を代表する作家になったときに得意気に「儂が育てた」と言ってください。事実ですからその作家も肯定するでしょう。それこそが芸術家支援の醍醐味ではないでしょうか?

私もアートフォトを販売していて、多くのお客さんに買ってもらっています。とても感謝しています。私のお客さんは大金持ちというより、金銭的に余裕があって芸術に理解のあるアッパーミドルの人が多いように思われます。こういう階層が増えると文化的に豊かな時代が来るでしょう。

大阪都構想と日本人のメンタリティ

橋下徹氏を全面的に支持するつもりはない。賛同できない意見や行為も多い。しかし、この大阪都構想自体は試してみる価値があるのではないかと思っていた。しかし、蓋を開けてみると結果は僅差ではあるものの否決だった。

日本人というのは行き着くところまで行かないと改革できない民族なんだな、と改めて思った。少子高齢化などの国の根幹に関わる多くの問題も、平時の政権が改革で解決するのは不可能だろう。何しろ高齢者が一番の票田で、若い世代より投票率も高いのだからどうしようもない。口では改革を望むと言いながら、本心で望んでいるのは現状維持と先送りという人間が多いのではないだろうか? そしてその実体は緩やかな衰退である。失敗するかもしれない改革よりもゆるやかな衰退を選んでいるのだ。そして、その緩やかな衰退の責任の一端が自分にもあるという自覚は国民にない。日本で行われた社会の抜本的な改革というと、古くは戦国時代の織田信長の改革だとか、明治維新だとか、第二次世界大戦後のGHQ主導の改革などが思い浮かぶ。大戦後の政権下で改革が行われたことは一度もないし、これからも無さそうだ。

井沢元彦がいうところの『和至上主義』というのは確かに存在しているのだろう。必ずしも悪いものではない。日本の治安の良さはこの『和』の精神に起因すると思うが、同時に『村八分』や『出る杭は打たれる」といった言葉が『和至上主義」の闇を表している。これが根強く残っている限り、日本の社会で改革者が成功することは難しそうだ。和を乱さないと改革なんてできませんから。橋下氏本人も言っていたが、改革というのは既得権益を得てる人たちから嫌われないと絶対にできない。橋下氏の敗因として彼が嫌われすぎたことを挙げる人がいるが、結局、それは改革そのものが不可能だと言っているのと大差ない。大阪の未来を考えて投票した人よりも、「橋下さんってなんとなく和を乱して、みだりに世を騒擾しているような感じがするから、とりあえず反対しよう」といった感じで、和を尊ぶ精神の暗黒面が出てしまったような印象を受けた。

全国的にはまったく知られていないかもしれないが、私の故郷でも規模こそ違うが似たようなことがあった。当時の草加市長だった木下氏が市議会議員の定数削減を公約に再選を目指したところ、共産党から自民党までを含む大連合が出来上がって対立候補を擁立し、木下氏の改革とは直接関係ない彼のスキャンダルを暴きだして市長の座から追い払った。共産党と自民党って主義主張がぜんぜん違うはずでしょ。なんで一緒に戦えるの? と疑問に思うのだが「議員の数を減らされたら権益を失ってしまう」という一点で一致団結したのだ。つまり彼らにとっては市の財政がどうなろうと知ったことではないし、政治的な主義主張の違いなど大きな問題ではない。市というシステムに寄生して最大限の利益を得ることこそがプライオリティなのだ。これからも似たようなことがいろいろな自治体で起こるだろうが、どこでもいっしょだ。結局、破綻するまで変わらない。

で、行き着く処というのはなんだろうかと考えると、やはり地方も国家も財政が完全に破綻してしまうという状況が思い浮かぶ。改革者になりたい人は力を蓄えながらそのタイミングを待ったほうが良いかもしれない。破綻する前に救ってやろうと滅私奉公の精神で働いても嫌われるだけだ。日本の社会で平時に改革を志しても無駄である、ということを示す例がまたひとつ増えた。

Good Charlotte

大分市の高崎山自然動物園で雌の猿が生まれたので名前を公募したところ、ちょうど英国王室で王女が生まれた。結果として「シャーロット」に票が集まったので採用すると発表したところ、「英国に失礼だろう」という苦情が殺到したそうだ。

「もしイギリスの動物園で日本の皇族の名前を動物につけたら不愉快だろう」という意見もあるようなので想像してみたが、明らかに悪意があるならばともかく、そうでなければ親近感の表れと受け取るのではないだろうか?

という訳で、個人的には猿の名前はシャーロットのままで良いと思う。

ガーディアンもこのニュースを取り上げているが、コメント欄を見ると大半の人は問題無いと感じているようだ。もしろそんなことを心配する人たちを心配する声が多い。

高崎山の猿というとイモ洗いの話でも有名ですね。またエピソードが一つ増えた。いちど行ってみたい。と書いてふと思った。もし、これが広報活動だったとしたらかなり高度だな……

アニメーターの生活苦

アニメ若手制作者 平均年収は110万円余

アニメータの生活が苦しいという話は昔から聞いていたが、ここまで悲惨な状態というのは心が痛みますね。これ所得じゃなくて収入なんですよね。とてもじゃないけど生活はできないと思うので、実家に寄生している人が多いのでしょう。

アニメーターの平均労働時間は11時間だそうなので、東京都の最低時給¥888貰えて残業代が25%増になっていれば、週休二日だとしても、250万円以上の年収になるはずです。

(¥888 x 8 (労働時間) + ¥888 x 1.25 x 3 (残業時間)) x 20 (日数) x 12 (月数) = ¥2,504,160

しかし、この記事には以下の様な記述があります。

「動画の制作者の多くが1枚数百円という契約で仕事を請け負っていることが要因」

これは恐らく内職的な請負制にすることで最低時給以下で労働させるためのシステムなんでしょうね。

ではアニメーターを雇っている制作会社がどうしようもなく冷酷な雇い主かと言うと、一概にはそうも言えないような気もします。結局250万円払うようなシステムにすると、仕事が全部海外に流れてしまって、アニメーターたちが失職してしまうのではないでしょうか。

長い目で見れば、グローバル化が一段落すれば日本と発展途上国との賃金格差がそれほど激しくなくなるので、国内に仕事が戻ってくると思います。最近では中国の人件費が高騰して、生産工場などを他の国に移す企業も多いですからね。しかし、カンボジアだミャンマーだと世界の工場の受け皿になる国は暫く現れるでしょうから、グローバル化が一段落するのは数十年後のことでしょう。

解決策としては国が援助してあげるぐらいしかないかもしれないですね。クールジャパンを国策として推進するのであれば、アニメーターの援助の予算を少しぐらい計上しても良いような気がします。

Agree to Disagree

爆笑問題の太田光がラジオで安部総理のことを「馬鹿」と発言して問題になっていた。太田光の行為は子供っぽいと思ったけど、もしその行為が原因で彼が番組を降ろされたり、出演機会が減ったりしたら恐ろしい世の中だな、と内心すこしヒヤヒヤしていた。

右も左もそれぞれ好きに自分の主張をすればよいが、ネットを見ていると自分と違う考えを許さない狭量な人間が多い。日本人はどうも「みんな同じであるべきだ」という前提に立って自分と違う考えの人を攻撃するようだが、「みんな違う」という前提に立って「agree to disagree(意見が一致しないことについて同意する)」という姿勢を身につけて欲しい。自分とは違う思想を持った人間とも平和的に共存できる人間が増えることを望む。

The Huffington Postの記事によると、首相主催の桜を見る会に太田光が出席し、一緒に仲良く記念撮影に収まったとのこと。度量の広さを見せるためのショーかも知れないが、それでもまだそこまで深刻な状況にはなっていないとわかって少し安心した。

最近は自民党がTV局の幹部を読んで番組内容に注文をつけたり、いろいろと安倍政権のメディア支配が話題になることが多い。こういう問題は少々センシティブすぎるぐらいに扱って調度良いと思う。ちょっと政府批判をしたら秘密警察がやってくるようなディストピアには絶対に住みたくない。権力というのは一度暴走しだすと止まらないからね。

http://www.huffingtonpost.jp/2015/04/19/abe-aproach-to-ohta_n_7097506.html?ncid=fcbklnkjphpmg00000001

日本人も賢くなった

老舗のパチンコメーカーが倒産したというニュースが飛び込んできた。関係者にはご愁傷様と申し上げておくが、日本の社会構造を考えると巨大なパチンコ産業というのは望ましくないと思うので良い傾向だと思う。

記事によると95年には2900万人いたパチンコ人口が、2013年には970万人まで減少資したそうだ。

日本人も賢くなった。釘で勝ち負けが決まっていた昔とは違って、今は完全に店側でコントロールできちゃうから、長期的に見れば絶対に勝てないんですよね。

でもギャンブルにはまってる人って自分が勝った時の記憶は鮮明にいつまでも覚えていて、武勇伝として話しちゃったりするけど、負けた時のことはすぐにケロリと忘れる。だから本人は勝ったつもりになっているんだけど、金は無いという人生になります。

EXCELのシートに使った金額と入った金額を必ず記入するようにすればやめれますよ。でもそういう人たちって事実を認識したくないんですよね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150415-00000195-sph-soci